ダイソーの折りたたみ式とワンタッチタイプの携帯用ほこり取り。
小さいサイズのが欲しいと思い、ダイソーで買ってみました。
今回は2種類の携帯用ほこり取りを実際に使い、サイズ感や使い方など気になることをまとめてみました!
携帯用ほこり取りはどこに売っている?売り場とバーコード
携帯用ほこり取りの売り場は靴下売り場にあります!
トラベルコーナーにはないので気をつけて下さい。
| 商品名 | バーコード(JAN) |
| 折りたたみ携帯用ほこり取り | 4549 8924 58255 |
| ワンタッチ携帯用ほこり取り | 4549 8924 58248 |
折りたたみ携帯用ほこり取り



こちらは粘着シートがゴム製で水で洗って何度も使用できる携帯ほこり取りです。
粘着部分にゴミが着いたら水で洗えば繰り返し使えます。

二つ折りタイプの粘着テープでカラーバリエーションはグレーの他にピンク 、ブラウンが店頭に並んでいました。

指で触ってみると若干ベタベタします。
粘着剤が付いているわけではないので手にベタベタは付きません。

本体が小さく小回りが効くのでピンポイントでキレイにできます。
家を出る前に家のコロコロでキレイにしているはず(願望)なので旅行先ではこのくらいの大きさがちょうどいいかもしれません。

洗うと9割くらいは取れます。
日陰で乾くので、机の上などに立てかけておくといいかも。
ティッシュやタオルで拭くとその繊維が付くのでNG
ドライヤーで乾かすと形が変わってしまう可能性があるのでオススメしません。
使うたびに水場に行かなければならないのであまり実用的ではありません。
ワンタッチ携帯用ほこり取り



こちらは一般的な紙タイプの小さい版です。
一番上を指で押すと出てきます。

横に転がして使用するので折れそうな印象がありました。
一般的なローラーだと、少し力を入れて少しでも汚れを付着させようと試みれるのですが、プラスチックタイプなので耐久性はあまり良くなさそう。
もう一つの難点が、少しでもテープの部分が筒の中に隠れてしまうと急に回らなくなります。
1つ目に紹介した粘着ローラーの方が使いやすいですが再度利用するのに時間がかかるので
ワンタッチタイプの紙のほうが使い勝手はいいかも知れません。
ちなみに詰め替え芯は販売されていないので使い切り商品です。(別売りの芯も欲しい)

大きさは若干ワンタッチほこり取りのほうが大きいです。
好みの粘着ローラーを使ってみてください!
折りたたみ・ワンタッチ式携帯用ほこり取りのメリット&デメリット
※正確性・最新性は保証していません。自己責任でご利用ください。