福岡県の福岡市にある福岡タワーは1989年、福岡市制100周年記念のアジア太平洋博覧会(よかトピア)の
モニュメントとして誕生しました。
全長234mで海浜タワーとしては日本一の高さを誇るのが福岡タワーです。
地上123mにある最上階の展望室からは、福岡の街並みや博多湾などの景色を360度の大パノラマで一望することができ、1つ下の階ではお食事を楽しむことができます。
今回は、福岡観光で有名な福岡タワーさんに特別に撮影許可を頂けたので、アクセス方法やチケットの購入方法、実際に行ってみた感想などを写真や映像を交えてご紹介します。

撮影時はエヴァンゲリオンの映画公開記念コラボイベント期間中に行ってみたのでそちらの様子も一緒にご紹介します。
福岡タワーへのアクセス方法
電車の方

- 地下鉄 西新駅より 徒歩 約18分
- 福岡タワーへ向かう際は3番出口から出ましょう。
バスの方

福岡タワー南口(バス停)より徒歩 約3分
博多駅や天神駅からバスに乗って来る方は「福岡タワー」というバス停で降りて福岡タワーへ向かうのですが、「福岡タワー南口(バス停)」で降りると福岡タワー全体を見ることができるのでこちらのバス停で降車してもいいと思います。

福岡タワー南口バス停から降りてすぐの景色です。
時期によっては木々に飾られているイルミネーションが輝く通路を見ることができるので訪れる時期に合わせて降りる場所を選んでみましょう。
車の方

「第1駐車場」もしくは「第2駐車場」をご利用ください。
7:00~23:00 2時間 300円
- 通常日
- 2時間以降 20分 100円
- 1日最大 毎日深夜0時更新1,000円
- 特別日
- 2時間以降 20分 200円
- 1日最大 毎日深夜0時更新3,000円
福岡タワーの料金

- 大人 800円
- 小・中学生 500円
- 幼児(4歳以上)200円

福岡タワーに入るとすぐ目の前にチケットカウンターがあるので、入場チケットを購入します。
表面にはタワー全体の写真、裏面には注意事項などが記載されています。
地上1階

福岡タワーの地上1Fにはコンビニやお土産ショップ、レストランなど様々なショップがありました。
博多土産処 博多傳や(でんや)

博多土産処 博多傳や(はかたみやげどこ はかたでんや)は博多の名物、辛子明太子や地元のお土産を販売しています。
福岡タワーでしか手に入らない福岡タワーの人気キャラクター「フータ」の限定グッズもあるので福岡タワーへ来た際のお土産は是非お店に立ち寄ってみてください。
スカイポート

海中をイメージした空間演出で、青い光が上から照らし出されています。
チケットを購入した後は、エレベーターホールへ進み展望室3階までエレベーターで上がります。

エレベーターホールの中心から見上げてみました。
展望階まで組まれたいくつもの白い鉄骨が見事でした。
展望階までは透けているので昇り降りするエレベーターがよくわかりました。

エレベーターで昇っている間はモニターで高さを表示してくれます。

今回はエヴァンゲリオンのコラボ期間ということもあり、昇る時は赤いライト、降りる時は青いライトと内装も異なっていました。
エレベーター内にはガイドの方が1名いました。展望室まで行く間はガイドさんによる福岡タワーについての説明を聞くことができます。
展望室3階 SKY View 123
福岡パノラマ

展望室3階は「福岡の眺望を最大限に楽しむフロア」となっており、エレベーターを降りてすぐ目の前から福岡の街並みを見ることができます。
窓の上側にある3枚のモニターでは福岡タワーの全体をパノラマにしたものを見ることができます。

「福岡パノラマ」では、タワーから見える景色をタイムラプス動画で紹介しており、24時間の街並みを4分ほどのダイジェストで楽しむことができます。
SKY Walk 123

福岡タワー最上階と同じ123mの高さで空中散歩が楽しめるVR双眼鏡。
福岡を代表する人気の観光地や有名スポット13カ所で、実際にドローンを飛ばして映像を撮影したものを見ることができます。

VR双眼鏡の中に映し出されているスポットは、覗き穴の左右にあるコントローラーを使って、まるで空を飛んでいるかのように移動することができます。
(1回3分300円)
セルフ撮影スポット

2021年2月1日に導入された撮影スポット「Pan」は、天井に設置しているカメラで撮影することで今までは撮ることができなかった角度から福岡タワーの景色を撮ることのできるセルフ記念撮影エリアです。
スマホのカメラで、「セルフ撮影の楽しみ方」と書かれた表示板の中にあるQRコードを読み取り、サイトへアクセスします。

画面に表示されたQRコードを読み取ってアクセスするサイトはパナソニックのセルフ撮影サービス「Pan」のサイトです。
サイトにアクセスしたら、サイト内のメニュー項目内にある「撮影用QRコード」の項目を押してQRコードを発行します。
QRコードの下の部分に撮影IDとアクセスコードも同時に発行されるのでスマホの方はスクリーンショットを撮っておきましょう。

発行されたQRコードは設置されている撮影端末の右側に赤く光った所にかざすことで撮影が開始されます。
撮った写真は、先程アクセスしたページから「撮影した画像のダウンロード」を押して写真をダウンロードすることができます。

3階展望室からの景色は、東西南北それぞれの場所からの景色を楽しむことができました。
訪れたことがあるスポットを各方角に設置された情報を頼りに探して見ると、意外と新たな発見があったりしたので勉強になりつつとても楽しかったです。
展望室2階 絶景を眺望できる天空のレストラン

展望室2階は「絶景を眺望できる天空のレストラン」があるフロアとなっていて、店舗名は「Sky Cafe & DiningRefuge」というレストランです。

店内は360度絶景に囲まれているので、どの席からも景色を眺めながらお食事を楽しむことができます。

角の方にあった席はまた格別でした。
昼間はカフェで利用し、夜はバーの様な雰囲気でディナーを楽しむことができるので福岡タワーに来た際は是非利用してみてはいかがでしょうか。
展望室1階 SKY Play 116
天空ガチャ

展望室1階は「福岡の空で遊ぶエンターテイメントフロア」となっています。
自分の身長よりも高いガチャやカップルに人気のコーナーなどがあります。
天空ガチャは「空からプレゼントが運んでくる」ような文字通りのコンセプトで天井までぎっしりカプセルが入っています。

100円を5枚入れて回します。

天空ガチャで手に入る内容は福岡のご当地にちなんだ7種類のグッズが入っており、人気のお笑い芸人さんや博多ラーメンなどのが当たります。
おみくじピンボール

三角形の大きなピンボール台があり、一番上の天空の部分へボールを放ちます。
博多祇園山笠でおなじみの掛け声の「おいさっ!おいさっ!」とともに、ピンボールはボード上に描かれている福岡の名所を巡っていきます。

1番下の白い逆三角形に書いてある6つの数字のどこかに落ちるので落ちた場所の番号の蓋を開けておみくじを1枚引きます。
おみくじは博多弁で書かれたオリジナル版で「願いごとかなっTOWER」へ投かんすれば、さらなる運気アップが期待できるらしいです。(1回100円)
ハプニングウィンドウ

「ハプニングウィンドウ」は、ほぼリアルタイムの街並みの映像を融合することで、普通ならありえない仮想現実の世界を楽しませてくれます。

通常期間だとUFOが飛んできたりするのですが、今回はエヴァンゲリオンとのコラボということで少し変わった内容で
楽しむことができました。
福岡タワーは様々なイベントとコラボしていることがあるので、自分の気になる作品とのコラボがある期間に来るとすごく楽しめると思います。
恋人の聖地

福岡の景色をバックに撮影できるハートのフォトスポット。
このエリアでは二人で手をつなぎスイッチに触れるとハートの光に包まれます。
ハートのオブジェの前にはスマホで写真を撮る台が設置されているので、タイマーをセットしてセルフ撮影をすることができます。

撮影する際のポーズも書いてくれているので、ポージングに困ることもなさそうです!
愛鍵

「誓いのフェンス」に福岡タワーオリジナルの「愛鍵」をロックすると永遠に結ばれるという伝説があるらしいです。

「愛鍵」には二人の名前や日付、メッセージを書くことができます。
窓側の「誓いのフェンス」の上あたりに台形の記入できる机が設けられています。

机には記入方法について順番に書かれています。
困ったら、説明書きを便って書いてみましょう。

「愛鍵」はピンク色の自販機で1つ1000円で購入することができます。

愛鍵が購入できる自販機と合わせて3台が設置されています。
左の自販機は福岡タワー限定メダルが購入でき、真ん中の水色の自販機は福岡タワー限定のボールペンや、フィギュアなどが購入できます。
スタンプ

展望台へ来た記念に押して持って帰ることができるスタンプコーナーがありました。
私も昇った記念に1枚押して持って帰ってきました。

「福岡タワー展望記念」という文字と真ん中に福岡タワーのマスコットキャラクター「フータ」のイラストが描かれたスタンプになっています。
水色のスタンプ用紙はスタンプ台に置いてありました。(無料)
野外施設
ソフトクリームショップ 北キツネの大好物

福岡タワーの出入り口付近にある「ソフトクリームショップ 北キツネの大好物」は、舌触りのいいシルキーなソフトクリームで有名なソフトクリームショップです。
このお店のソフトクリームは北海道生クリームを使用していてとても濃厚なアイスクリームを食べることができます。
クレープも人気で種類も充実しています。
さいごに
今回福岡タワーを昇った感想は、ただ外を眺めるだけではなく昇った方を楽しませてくれるエリアがいくつもあり、
エンターテイメント性に優れた観光スポットでした。
福岡タワーでは1日1組限定でタワーのライトアップを好きな色に変えることができます。
お祝いやサプライズで好きな色に点灯して大好きな誰かをタワーで照らし応援することもできます。
ちなみに、お誕生日の前後3日間は無料で福岡タワーに昇ることができるので友人やカップルでのお祝いで是非、素敵な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。
映像や写真撮影は事前に特別な許可を得た上で今回の記事を制作しています。
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、店舗や施設によっては営業時間などが変更になっている場合があります。
現在の内容、プランや料金などが異なる場合がありますので、お出かけの際は必ず事前に公式サイト等で情報を再度ご確認ください。