2023年版🌻100円ショップダイソーおすすめカブトムシ飼育グッズ21選
雑貨
2023年版🌻100円ショップダイソーおすすめカブトムシ飼育グッズ21選

7月後半から本番を迎える昆虫採集シーズン。

夏は昆虫採集にもってこいの時期でもあり、カブトムシやクワガタムシなども活発に活動を始めるシーズンです。

学生の方は夏休みの自由研究などにも活かせますよね。

たくさん虫を捕まえるとその分値段が張ってくるのですが、最近では100円均一のダイソー(DAISO)でもたくさん昆虫採集グッズが販売されていてお財布に優しい範囲で購入できるようになっています。

ダイソーで実際に行って物色していたのですが種類の豊富さに驚きました。

今回は実際に昆虫採集へ行った時に使ったグッズや飼育で使えるダイソーのオススメグッズを21選ご紹介します。

昆虫採集グッズ

虫かご

  • 商品名:虫かご
  • バーコード(JAN):4984355713920
  • サイズ:約19cm×10.5cm×10.5cm
  • 材質:ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル
  • 価格:100円+税

スライド式の透明の蓋の中心部には丸い虫眼鏡のような拡大鏡が付いていました。

捕まえた生き物をもっと観察できるようになっています。

もしたくさん捕まえてしまっても虫かごはパカッと開くことができるので取り出すのも簡単です。

手や首に繋ぐための落下防止ストラップも付いていました。

元気の良いお子さんに持たせた時に、走り回って虫かごを落としてしまうといったトラブルも防げますね。

昆虫採集網

  • 商品名:昆虫採集網
  • バーコード:4549892413322
  • サイズ:約16.2cm×19cm×16cm
  • 材質:ポリエステル・スチール
  • 価格:200円+税

伸縮タイプの虫かごで、開け閉めはファスナーで行います。

ポリエステル素材で触り心地で例えるなら洗濯ネットでできた虫かごのような感じですね。

カブトムシやクワガタムシの脚や爪などは引っかかりやすくなっているので、爪のある甲虫類を捕まえて出し入れする動作を何回かするとすぐに穴が開きそうな感じです。

ペットボトルを隣に置いてサイズ感を比較してみました。

そこまで大きすぎず小さすぎず、丁度いい大きさなので旅行などにも持って行きやすいのが特徴。

持ち運びにはとても便利なので数回の昆虫採集、蝶々などなら問題なく使用できそうです。

伸縮虫とりあみ

  • 商品名:伸縮虫とりあみ
  • バーコード:
    4段階調整【4549892413223】
    6段階調整【4549892413254】
  • サイズ:4段階調整
    最大【約85.5cm】
    収縮時【約37.5cm】
    網の直径【約20cm】
  • サイズ:6段階調整
    最大【約1m18cm】
    収縮時【約41.5cm】
    網の直径【約21cm】
  • 材質:
    塩化ビニル樹脂
    ステンレス鋼
    ポリエステル
    スチール
  • 価格:
    6段階調整【200円+税】
    4段階調整【100円+税】

伸縮性の虫取り網で、それぞれカラーバリエーションはブルーグリーンの2種類ずつ販売されていました。

今回は、丸い網4段階調節の網をブルー、角のある網6段階調節の網をグリーンにしてみました。

4段階調節は一般的な丸型の虫網で100円+税、6段階の網は200円+税で先端が平らなので、捕まえた生き物を逃しにくい形になっています。

左:4段階調節の網・右:6段階調節の網

100円と200円の網の取手部分を比較してみたのですが、太さに大きな違いがありました。

たった2段階の差ですが、6段階の取手が1.7cm、4段階の取手が1.2cmで約0.5cmの差がありました。(※mitemil調べ)

長く伸ばす分、作りも頑丈でした。

実際に伸ばすと割と長い。

デメリットは耐久性に難があるかなぁ〜という印象です。

よくある大きな2段階の長い虫網だとなかなか折れないのですが、旅行に持って行きやすいサイズを考えたら6段階・4段階調節ができる虫網の方がいいかもしれません。

調節できる網のメリットは自分の身長に合う虫網に調整することが可能。

2つとも最大の長さまで伸ばしきって比較してみたのですが、4cm差なのであまり長さに差はありません。

一応虫取り網という名目で販売されているので、水辺の生き物を捕獲しようと思うと水圧で折れてしまう可能性もあるので陸上の生き物に対して使うことをオススメします。

作業用手袋 3双入 紳士用

  • 商品名:作業用手袋 3双入 紳士用
  • バーコード(JAN):4549131231083
  • サイズ:約22.5cm × 9.0cm
  • 材質:ポリエステル, 綿
  • 価格:100円+税

作業用手袋(軍手)は土の中の生き物を捕まえたり、飼育用の土や木に触れるときに汚れないようにするために装着します。

なくてもいいですが、あったほうがなるべく手を汚さずに済むのでオススメです。

むしめがね(いきもの図鑑付)

  • 商品名:むしめがね(いきもの図鑑付)
  • バーコード:4549131231083
  • サイズ:約6.5x13x1.5cm
  • 材質:フレーム【ABS樹脂】,レンズ【アクリル樹脂】
  • 価格:100円+税

生き物を拡大して生態を観察するためのアイテムです。

対象の物にかざすと拡大して見ることができます。

虫眼鏡と一緒に同梱されている厚紙は生き物図鑑になっているので、小さなお子様とお出かけする時は図鑑に書いている生き物や植物を一緒に探すのもいいですね( ´ ▽ ` )

セクションケースNo.2

  • 商品名:セクションケースNo.2 21×13.7×4.1cm
  • バーコード:4939491801307
  • サイズ:21cm×13.7cm×4.1cm
  • 材質:ポリプロピレン
  • 価格:100円+税

仕切りのあるケースが良い理由

昆虫採集では、虫かごでもいいのですがカブトムシやクワガタムシなどを乱獲するのではなく自分が飼育できる数だけを採集して観察するのが一番です。

虫かごの中に入れてしまうとついつい多く採ってしまった時に、虫同士が喧嘩したり虫かごに虫の手足が引っかかってなかなか取れないといったことも出てきます。

そこで透明の小さな仕切りのついたケースを持っていくと、自分が何匹捕まえたかを一目で確認できます。

今回購入したダイソーのセクションケースは仕切り版もあるので、様々な大きさの枠を作ることができます。

ケースには、ハンダごてなどで穴を開けておくと捕まえた虫たちの酸素確保ができるので、穴を開けて捕まえた虫たちへの配慮を心がけましょう。

ケース内に捕まえたカブトムシやクワガタを入れてみたのですが、ちょうどいい感じでした。

中には小さい雌(メス)のクワガタなどはひっくり返ってしまうので、ちぎったティッシュ・小枝などを入れてあげるとひっくり返りませんでした。

ハンダごて 30W

  • 商品名:ハンダごて 30W
  • バーコード:4549131388800
  • サイズ:約21cm×3cm×3cm
  • 材質:ナイロン,鉄,ニクロム線,天然雲母,銅
  • 価格:500円+税

ハンダごては飼育ケースでも使用するので、持っていない方はダイソーで1本購入しておいてください。

飼育ケース内の生き物の酸素確保のための通気口を作る際に必要です。

カブトムシ&クワガタムシの採集方法

カブトムシやクワガタムシはクヌギの木などから出ている樹液という蜜を求めて飛んでくるので、その習性を活かした捕獲トラップを作るとカブトムシやクワガタムシが採集できます。

トラップを使用しなくても、クヌギの木などを蹴ると上から降ってくるのでどちらの方法でも採集できます。

今回は焼酎トラップを作ってみたのでご紹介します。

焼酎トラップの作り方

  1. タッパー(1800ml)×2
  2. バナナ8本
  3. 焼酎(米・麦・芋 何でもOK)
  4. ストッキング×4

パイナップルでも可能ですが、バナナの方がトラップとして長持ちするし値段も安いのでバナナだけでOKです。

パイナップルの代わりにバナナを購入する方はバナナを16本(4フサ)を用意してください。

今回使用したタッパーの容量は1800mlです。

バナナとパイナップルをそれぞれ用意したタッパーに敷き詰めます。

使用した焼酎

サッポロ 甲乙混和芋焼酎 こくいも 20度 紙パック [ 焼酎 1800ml ]

  • 商品名:サッポロ 甲乙混和芋焼酎 こくいも 20度 紙パック [ 焼酎 1800ml ]
  • バーコード(JAN):4901880896751
  • サイズ:‎29.6 x 9.7 x 9.3 cm
  • 材質:ポリプロピレン
  • 価格:100円+税

焼酎は安ければ安くて大丈夫ですが、切った果物が浸かるぐらいの量が欲しいので1.8Lはあった方がいいです。

未成年の方は成人済みの方に買ってもらってください。

敷き詰めたフルーツの上から焼酎をかけます。

切ったフルーツが全て浸るまで入れてください。

焼酎を入れたら蓋をして、直射日光の当たる場所に2日間ぐらい置いて発酵させます。

直射日光に2日間当て続けた結果、発酵してバナナは真っ黒に、パイナップルは少し白くなっていました。

匂いは吐きそうなぐらい臭いわけではなく、発酵した果物とお酒の匂いなのでそこまでエグくはないです。

パイナップルはあまり発酵しませんでしたが、トラップとしてはしっかり効果はあるので問題ありません。

設置する時は、ストッキングなどに発酵させたバナナとパイナップルを敷き詰め木に括り付けます。

括り付ける木はなんでもOKというわけではなく、カブトムシが好む樹液を出す「クヌギ」と「コナラ」の木です。

クヌギやコナラが沢山生えている場所だともしかしたらくるかもしれませんが、基本はクヌギとコナラ以外の木を探してもなかなか見つかりません。

木の表皮がゴツゴツしたものを探してみてください!

設置した結果

前日の夕方ごろに設置し、翌朝6時ごろに様子を見にきたらカブトムシやクワガタが沢山トラップに蜜を吸いにきていました。

バナナもパイナップルも両方しっかり機能していました。

大成功です!!(*´ω`*)

やはりパイナップルはドライフルーツのように乾燥してカサカサになっていたのでバナナが一番長持ちして効果的でした。

ムカデに注意

もちろん、カブトムシやクワガタムシだけが寄ってくるわけではありません。

猛毒のムカデや吸血昆虫のアブなど危険な虫も寄ってくるのでトラップ周辺は気をつけて触るようにしましょう。

使用済みのトラップはハサミを使用すると簡単に回収できるので、綺麗にして帰ること!

カブトムシ、クワガタムシも無事に捕獲できたので、早速本題でもある飼育セットをご紹介します!

飼育グッズ

ワイド飼育容器

  • 商品名:ワイド飼育容器
  • バーコード:
    S【4549131174984】
    M【4549131230550】
    L【4549131230567】
  • サイズ:
    S【約17.7cm×11.5cm×11.3cm】
    M【約23cm×15cm×16.3cm】
    L【約30cm×20cm×20.5cm】
  • 材質:
    ケース【ポリエチレン】
    カバー【ポリプロピレン】
  • 価格:
    S【100円+税】
    M【300円+税】
    L【500円+税】

大と小では横幅の差は13cmほどありました。

ダイソー餌皿や登り木などは大きいものが多いので、餌皿などを使用する際は大サイズの飼育ケースを購入した方がいいかと思います。

森に生えていたシダ植物を入れてあげれば雰囲気はそこそこ出ます(笑)

小サイズのワイド飼育ケースでも餌皿や登り木などは入りませんが、カブトムシ・クワガタムシのペアが飼育できました。

通販でも買えるオススメ収納ボックス

  • 商品名:JEJアステージ 収納ボックス NCボックス #11
  • バーコード:4945296013678
  • サイズ: 約20×35×18cm
  • 材質:ポリプロピレン
  • 価格:615円+税
奥:NCボックス #11 、手前:ダイソーワイドケース大

NCボックス #11という通販で売られている蓋付きの収納ボックスがダイソーのワイドケース大とほぼ同じ大きさでした。

ハンダごてで上の蓋に穴を開ければ、飼育ケースとして使えます。

ちなみに#11の収納ボックスは縦積みが8段まで可能とのことなのでもし大サイスのワイド飼育ケースが売っていなかったら収納ケースをリメイクして使うのもいいかと思います。

収納BOX(透明、フタ付、20L)

  • 商品名:収納BOX(透明、フタ付、20L)
  • バーコード:4549131590661
  • サイズ:約39cm×27.5cm×27.5cm
  • 材質:ポリプロピレン
  • 価格:400円+税
  • 商品名:ストックBOX(透明、フタ付、10L)
  • バーコード:4549131727166
  • サイズ:約14.6cm×41cm×27.9cm
  • 材質:ポリプロピレン
  • 価格:300円+税

ロックができる蓋なので脱走されることもありません。

4〜5匹ほどまとめて飼育する方は虫たちの酸欠を防ぐために収納BOXに付いている蓋にハンダごてを使って多くの穴を開けて通気口を作るってあげてください。

巨大な飼育ケースが完成しました!

沢山捕まえることができた場合は、収納ボックスをリメイクしてみるのもオススメです!( ´ ▽ ` )

昆虫マット

左 : カブトムシ育成マット、中心 : くぬぎ昆虫マット、右 : くぬぎ昆虫マット

カブトムシ育成マット(腐葉土)

  • 商品名:カブトムシ育成マット
  • バーコード:4979909964835
  • サイズ:約23cm × 5cm × 32cm
  • 内容量:約2.5L
  • 材質:堆肥
  • 価格:100円+税

カブトムシやクワガタの産卵で使用できる土です。

卵から孵化した幼虫を育てる際にも使用できる飼育マットで、ガス抜きという作業が必要になってきます。

くぬぎ昆虫マット

  • 商品名:くぬぎ昆虫マット
  • バーコード:4979909964828
  • サイズ:約22.5cm×4cm×31.5cm
  • 内容量:約2.3L
  • 材質:クヌギ・ナラ
  • 価格:100円+税

主に成虫のカブトムシやクワガタムシの飼育で使用するマットです。

日本のカブトムシやクワガタムシの幼虫でもクヌギマットを食べてくれますが、幼虫飼育の場合は発酵マットと呼ばれる先ほど紹介した黒い土で飼育した方がいいです。

クヌギマットは水分があまり入っていないことが多いので、開封したら水をたっぷり含ませてかき混ぜてから使用します。

脱臭・保湿マット(ヤシガラチップ)

  • 商品名:脱臭・保湿マット(ヤシガラチップ)
  • バーコード:4940921836240
  • サイズ:約25.5cm×4cm×17.5cm
  • 材質:ヤシ殻
  • 価格:100円+税

脱臭・保湿を兼ね揃えたヤシガラチップで、観察するにはもってこいの飼育マットです。

腐葉土などの飼育マットは湿ってダニなどが発生したりニオイを放つことがあるので頻繁に交換する場面があるのですが、ヤシガラチップだとニオイも出ないし腐らないので交換することがほとんどありません。

腐葉土で飼育している場合、カブトムシにダニが付着することがあるのですがダニ付きカブトムシをヤシガラチップの飼育ケースで2〜3日飼育するとダニがヤシガラチップへ移り綺麗にダニが取れます。

飼育している虫のコンディションを整えてあげる際に使用するといいかもしれません。

昆虫ゼリー

旧パッケージ

  • 商品名:浅型昆虫ゼリー
  • バーコード:
    ~フルーツ風味~
    16個入り【4550480268910】
    20個入り【4939491801307】
    ~ヨーグルト風味~
    16個入り【4550480268903】
    20個入り【4550480125428】
    ~黒糖風味~
    16個入り【4550480268927】
  • サイズ:約5.5cm x 1.5cm x 4.6cm
  • 材質:

    ブドウ糖
    グルコマンナン
    クエン酸
    ゲル化剤(増粘多糖類)
    香料
    クエン酸ナトリウム
    ソルビン酸カリウム
    トレハロース
    着色料
  • 価格:100円+税

新パッケージ

  • 商品名:昆虫ゼリー
  • バーコード:
    フルーツ風味【4550480274638】
    ヨーグルト風味【4550480274614】
    黒糖風味【4550480274621】
  • サイズ:約4.5cm ×5.5cm ×1.5cm
  • 材質:
    ぶどう糖果糖液糖
    粉ゼラチン
    ブドウ糖
    香料
    酸味料
    着色料
    トレハロース
  • 価格:100円+税

ダイソーに売られているカブトムシ・クワガタムシ専用のゼリーです。

浅型のカップで、通常の深型ではないので、綺麗に食べてくれます。

深型だと、カブトムシやクワガタムシの雌(メス)は頭をゼリーカップに突っ込んで底の方にある昆虫ゼリーを食べてくれるのですが、雄(オス)の場合はツノがあるので最後まで食べきれず腐ってしまうことがあります。

浅型のゼリーは交換もしやすく、1袋で20個も入っています。

ですが昆虫ゼリーは、フタをはがしたら3日で腐ってしまうので2、3日に1回交換してあげるようにしてください。

腐ってしまうと虫も食べないので、新鮮な餌を与えるようにしてください。

ちなみに、昆虫ゼリーには賞味期限がないので古いゼリーでも開封していなければ腐ることはないので問題ありません。

ジャンボエサ皿(カブト虫・クワガタ虫飼育用)

  • 商品名:ジャンボエサ皿(カブト虫・クワガタ虫飼育用)
  • バーコード:4979909800744
  • サイズ:穴直径 – 約6.5cm
  • 材質:天然木
  • 価格:200円+税

通常のゼリー穴よりも大きい穴が開いた餌皿です。

専用のワイドカップという専用の大きいゼリーが売っているのですが、ゼリーの中身だけを3〜4個入れてもOKです。

私が購入したゼリーカップは大きなヒビが入っていたので蝋燭の蝋を溶かして割れた場所に垂らして穴を塞ぎました。

穴が埋まったら、カッターナイフなどで表面を削って整えてあげれば完成です!

餌皿でゼリーが木の隙間から漏れてしまう!という方は蝋燭を使った補修作業も試してみてください。

カブト虫クワガタ虫飼育用 のぼり木

  • 商品名:カブト虫クワガタ虫飼育用 のぼり木
  • バーコード:4979909746462
  • サイズ:約15cm×3cm×3cm
  • 材質:天然木
  • 価格:100円+税

木に登りながら餌を食べる所が見れるアイテムで、より自然に近い環境で飼育できます。

私が実際に飼育ケース内に登り木を入れて2〜3日様子を見ていたのですが、昆虫ゼリーが入る穴にメスのクワガタの隠れ家になっていました(笑)

ゼリーを入れずに、のぼり木だけ入れても意外な発見があるので楽しいです。

カブト虫クワガタ虫飼育用 くち木

  • 商品名:カブト虫クワガタ虫飼育用 くち木
  • バーコード:4979909746455
  • サイズ:約8cm14.5cm×8cm
  • 材質:天然木
  • 価格:100円+税

くち木はクワガタが産卵するための木で、使い方は飼育マットの中に埋めます。

飼育マットに埋める前に、くち木に水分を含ませて上げる必要があるので水の入った容器に入れて沈めます。

水の入ったペットボトルを乗せるとしっかり沈みます。

沈めたくち木から気泡が出なくなれば水から出してOKです!

今回は1時間ほどで水入れ作業が完了しました。

水分を含んだくち木の表皮は必要ないのでカッターナイフなどで削ぎ落としてから飼育マットに埋めてください。

水で洗い流すと綺麗な表面になります!

ちなみに、ドリルでくち木の表面に穴を開けてメスのクワガタが産卵する際に齧るきっかけを作ってあげる方も中にはいます。

くち木は敷いた飼育マットの表面から少し見えていても大丈夫です。

今回分かったことは、中型の飼育ケースだとダイソーの飼育マット1袋だけでは朽木が表面に出過ぎてたので2袋必要でした。

クワガタを長期にわたって飼育する方はくち木は必須なので要チェックです。

ただ、デメリットとしては幼虫の成長過程をすぐに確認できないしもしくち気がなくなってしまった時に新調するのが難しいので1〜2令幼虫の間だけくち木で飼育してその後は飼育マットに切り替えといった感じでもいいかと思います。

あし場&かくれ家 カブト虫・クワガタ虫飼育用

  • 商品名:あし場&かくれ家 カブト虫・クワガタ虫飼育用
  • バーコード:4979909797259
  • サイズ:約11cm×24.7cm×2cm
  • 材質:天然木
  • 価格:100円+税

薄く切られた天然木が2〜3枚入っていて、積み重ねたりして飼育ケースに入れておくと虫たちの隠れ家にもなります。

小ケースには欠けたものを1枚、大ケースには丸い物を2枚入れてあげると、虫たちの転倒防止にもつながるのでオススメです!

カブト虫・クワガタ虫飼育用 葉っぱのお家 内容量約18g

  • 商品名:カブト虫・クワガタ虫飼育用 葉っぱのお家 内容量約18g
  • バーコード:4979909869529
  • サイズ:約15cm×4cm×23.5cm
  • 内容量:約18g
  • 材質:クヌギ
  • 価格:100円+税

飼育マットの上に被せるための枯葉です。

枯れ葉はクヌギの葉が枯れたもので、内容量は約18gとなっています。

枯れ葉に100円?!と思うかもしれませんが、外に落ちているクヌギの葉を使用するとダニ、蜘蛛、アリといった虫や変な寄生虫が付着していることがあります。

今回捕獲したカブトムシやクワガタを一時的に非難させておくため、山で採取した枯葉や木を入れて作ったのですが、小さな虫が数匹入っていました。

100円出して綺麗なものを使用した方が飼育環境の管理がしやすいので先ほど紹介した木、もしくは広い範囲に散りばめられる落ち葉どちらか1つ使ってみてください!

栄養保水ウォーター(昆虫マット用)

  • 商品名:栄養保水ウォーター(昆虫マット用)
  • バーコード:4940921836202
  • サイズ:約14.5cm×4.5cm×6.8cm
  • 材質:ミネラル,アミノ酸,香料,着色料
  • 内容量:約250ml
  • 価格:100円+税

腐葉土やクヌギマットに直接刺して地中の昆虫マットへ水分を常に与え続けることができます。

乾燥に弱い成虫を守りつつ、幼虫の栄養も補給してくれる保水ウォーターです。

気をつけておくポイントとしては、保水ウォーターがなくなったら交換して新しい物に交換するかと思いますが、あまり継続的に使用し続けると土に水分が多くなり土が腐ってしまう恐れがあります。

土の状態を確認しつつ、使用してみてください。

脱臭ゼオライト(カブト虫・クワガタ虫飼育用)

  • 商品名:脱臭ゼオライト(カブト虫・クワガタ虫飼育用)
  • バーコード:4979909966259
  • サイズ:約12.5cm×2.5cm×20cm
  • 内容量:約250g
  • 材質:ゼオライト
  • 価格:100円+税

土の中に入れて使用するゼオライトという沸石は、飼育ケース内のニオイを抑えてくれる優れものです。

使い方は土の表面にゼオライトを撒いた後、全体に馴染むようにかき混ぜるだけです。

幼虫のダニ対策にも使用できるので、1つあれば幅広く活躍するかと思います。

コバエ除けシート(昆虫飼育用、カットタイプ)

  • 商品名:コバエ除けシート5枚入り(昆虫飼育用、カットタイプ)
  • バーコード:4979909781302
  • サイズ:約35×50cm
  • 材質:ポリエステル(酸化チタン)
  • 価格:100円+税

コバエの侵入を防ぐことができるシートで、蓋と本体の間に挟むようにして使用します。

ダイソーの飼育ケース大や通販で購入したNCボックス #11にもちょうどいいサイズで使用できました。

虫除けシートがないと1匹でもコバエが飼育ケース内に入ってしまうとすぐに湧いてしまうので、事前に防いでおいた方が良いです。

まとめ洗い用洗濯ネット(巾着型)

  • 商品名:まとめ洗い用洗濯ネット(巾着型)
  • バーコード:4550480084688
  • サイズ:約45cm × 45cm × 65cm
  • 材質:ポリエステル
  • 価格:300円+税

コバエの侵入や拡散を防ぐためのシートです。

コバエ除けシートをしていても、コバエは発生してしまいます。

侵入経路が全くわからないこともあるので、防ぎようの無いコバエの発生。

部屋にプンプン飛ばれても困るので、そういった場合に洗濯ネットが効果的です。

今回購入したまとめ洗い用洗濯ネットは巾着型の洗濯ネットで、今回ダイソーの収納ボックスを改造して作った一番大きい飼育ケースがすっぽり入りました。

小さな飼育ケースならまとめて入りそうなので、1つあれば十分だと思います。

今回ご紹介した小サイズのワイド飼育ケースであれば横に並べて5〜6個ぐらいは入るかと思います。

スタイリッシュ スプレーボトル 500ml(ベーシック)霧吹き

  • 商品名:スタイリッシュ スプレーボトル 500ml(ベーシック)
  • バーコード:4997642100891
  • サイズ:約8.5cm×8.5cm×23cm
  • 材質:飽和ポリエステル樹脂、ポリプロピレン
  • 価格:100円+税

霧吹きは飼育マットが乾かないようにするために毎日1回は霧吹きをかけて飼育ケース内の湿度を高めてあげます。

カブトムシやクワガタムシは身体の左右に「気門」(きもん)という穴から酸素を取り入れて呼吸します。
周囲が乾燥していると呼吸する度に体内の水分も失われてしまい、脚などの関節が折れやすくなってしまいます。

湿気があると、カブトムシたちの体の水分も保たれて水分不足による体の損傷なども無くなるので、霧吹きは必ず購入しておきましょう。

さいごに

今回はダイソーで買える昆虫採集グッズと飼育アイテムを22選ご紹介しました。

正直ダイソーだけでここまで揃うとは思いませんでした。

ホームセンターレベルの飼育グッズの宝庫でダイソーの本気度を感じました。

これから夏、昆虫採集でカブトムシやクワガタムシを捕まえて飼育してみたい!という方はぜひお近くのダイソーで探してみてください。

今回ご紹介できなかった飼育アイテムが他にも売られているので是非チェックしてみてください!

※掲載情報は 2023年8月8日公開時のものです。
現在の内容、プランや料金などが異なる場合がありますので、お出かけの際は必ず事前に公式サイト等で情報を再度ご確認ください。
  1. TOP
  2. グッズ
  3. 雑貨
  4. 2023年版🌻100円シ...

^


Page Top