2004年4月1日に就航した「フェリーおき」。
島根県・鳥取県の本土と隠岐島を結ぶ総トン数2,366トンのカーフェリーです。
初めてフェリーくにがに乗船する方は「料金はいくら?」「出港する時刻は?」「船内の様子は?」「乗り場はどこなの?」など気になるところが沢山あると思います。
今回は実際にフェリーくにがに乗船して西郷港から七類港へ向かったので、船内の様子と、実際に船に乗ってみた感想を交えてご紹介します。
境港から西郷港へ「フェリーくにが」を利用して向かった時の様子は別の記事でご紹介しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
▼フェリーくにが の乗船記事
- 1. フェリーおき船舶紹介
- 2. アクセス方法&乗り場
- 2-1. 鳥取県から乗船
- 2-2. 島根県から乗船
- 2-3. 隠岐諸島・島後(隠岐の島町)から乗船
- 2-4. 隠岐諸島・島前(海士町)から乗船
- 2-5. 隠岐諸島・島前(西ノ島町)から乗船
- 2-6. 隠岐諸島・島前(知夫村)から乗船
- 3. 部屋タイプ&乗船料金
- 4. 予約方法
- 5. 今回乗船して気づいたこと
- 6. 時刻表
- 7. 船内紹介
- 7-1. 案内所
- 7-2. 喫煙コーナー
- 7-3. 船内Wi-Fiがあった
- 7-4. デッキ甲板椅子席
- 7-5. 売店
- 7-6. 自動販売機コーナー
- 7-7. レストルーム
- 7-8. ゲームコーナー
- 7-9. キッズルーム
- 7-10. トイレ
- 7-11. シャワールーム
- 7-12. 展望デッキ
- 8. さいごに
フェリーおき船舶紹介

- 就航日 : 2004年4月1日
- 全長 : 99.50メートル
- 総トン数 : 2,366トン
- 航海速力 : 最大20.46ノット(37.89km/h)
- 旅客定員 : 822名
- 積載台数 : 普通乗用車26台、8tトラック20台
アクセス方法&乗り場

鳥取県から乗船
乗り場
境港
アクセス方法
JR境港駅から徒歩 約1分
境港(バス停)より徒歩 約2分
島根県から乗船
乗り場
七類港(島根県)
アクセス方法
メテオプラザ(バス停)より徒歩 約2分
隠岐諸島・島後(隠岐の島町)から乗船
乗り場
西郷港
アクセス
ポートプラザ(バス停)より徒歩 約2分
隠岐諸島・島前(海士町)から乗船
乗り場
菱浦港
アクセス
隠岐汽船乗場(バス停)より徒歩 約2分
隠岐諸島・島前(西ノ島町)から乗船
乗り場
別府港
アクセス
別府港フェリーターミナル(バス停)より降車すぐ
隠岐諸島・島前(知夫村)から乗船
乗り場
来居港
アクセス
来居港フェリーターミナル(バス停)より徒歩 約1分
部屋タイプ&乗船料金

本土~隠岐 | 島前~島後 | 別府~菱浦(島前~島前) | 菱浦~来居(島前~島前) | 来居~別府(島前~島前) | |
特別室 | 8,890円 | 4,120円 | 1,150円 | 2,040円 | 2,040円 |
特等 | 7,930円 | 3,630円 | 830円 | 1,730円 | 1,730円 |
1等 | 6,360円 | 2,910円 | 650円 | 1,390円 | 1,390円 |
特2等 | 4,520円 | 2,120円 | 630円 | 1,040円 | 1,040円 |
2等 | 3,510円 | 1,600円 | 410円 | 780円 | 780円 |
乗船券は分厚い厚紙でした。
購入した乗船券は当日しか使えません。
部屋タイプは特別室・特等室・1等室・特2等室・2等室の5種類あります。
一番安い部屋が2等室で、一番高い部屋が特別室です。
私は前回「フェリーくにが」に乗船した時は最安の2等室に乗船したので、今回は個室で一番安い特等室(洋室)の部屋を予約して乗船しました。
特等室(最安個室)

特等室は階段を登ってさらに奥へ進んだ先にあります。
一番安い個室は洋室と和室があるのですが、今回は洋室タイプを選びました。
一人での利用でしたが、ベットは2つありました。
ベッドにはカーテンが付いているので、昼間でも真っ暗な状態にして就寝できます。
大型船とかでよく見かける高さのあるコンパートメントタイプの客室が丸々部屋に入った感じですね。

部屋にはテレビ・コンセント穴・スリッパ・収納棚・空気清浄機があります。
空気清浄機は自分で調節が可能でした。
意外と良いものが置かれていましたが、空気清浄機の中には水が入っておらずトレイの掃除が行われていないみたいで、赤いマークがずっと点滅していました。
船内で見れるチャンネル
- 1ch 日本海テレビ
- 2ch Eテレ松江
- 3ch NHK 総合 松江
- 4ch NHK 総合 鳥取
- 5ch Eテレ 鳥取
- 6ch BSSテレビ
- 8ch 山陰中央テレビ
予約方法

隠岐汽船は高速船レインボージェットの予約のみネット予約ができます。
大型のフェリーおき・くにが・しらしまに乗船する方は特二等室以上の部屋以外は基本予約は受け付けていません。
私が乗船したのは最安個室の特等室なので事前に電話で予約をして乗船しました。
今回乗船して気づいたこと

写真は特2等室という最安の2等室よりも1,000円高い部屋なのですがほぼ満席状態でした。
繁忙期とかではなかったのですが、他の部屋もほぼ埋まっている状態でした。
2等室と特2等室は雑魚寝タイプの部屋で、壁側の棚の中に枕が沢山あるので必要な分だけ取って寝る感じです。
繁忙期だとすぐに満席になりそうな感じですね( ´ ▽ ` ;)
青い毛布も数に限りがありますが、1枚30円で貸し出しているので寒い時期は料金箱に30円を入れて毛布を利用してみてください。
時刻表

おき | くにが | フェリーしらしま | フェリーしらしま | |
境港(境港市) | – | – | – | 出発14:25 |
七類(松江市) | 出発9:00 | 出発9:30 | – | ▼ |
来居(知夫村) | ▼ | 到着11:30 出発13:35 | – | ▼ |
別府(西ノ島町) | ▼ | 到着12:05 出発12:20 | – | 到着17:05 出発17:15 |
菱浦(海士町) | ▼ | 到着12:40 出発12:50 | – | ▼ |
西郷(隠岐の島町) | 到着11:25 出発12:05 | 到着14:00 出発15:10 | 出発8:30 | 到着18:30 |
菱浦(海士町) | 到着13:15 出発15:15 | ▼ | 到着9:40 出発9:50 | – |
別府(西ノ島町) | 到着15:30 出発15:45 | ▼ | 到着10:05 出発10:20 | – |
来居(知夫村) | ▼ | ▼ | 到着10:50 出発10:55 | – |
七類(松江市) | 到着17:55 | 到着17:35 | ▼ | – |
境港(境港市) | – | – | 到着13:20 | – |
隠岐汽船の通常時期の運行時刻は上記の通りですが、運行されているフェリーは毎年1回ドック期間(定期整備)があるので、船や時刻異なる場合があります。
私が乗船した時はドック期間中だったので、期間限定の時刻での運行でした。
運行される船の詳細は時期によって異なるので隠岐汽船の公式ホームページをチェックしてみてください!
▼隠岐汽船公式HP
https://www.oki-kisen.co.jp/timetable/
船内紹介
案内所

乗船口から入ってきてすぐにエントランスがあります。
エントランスには案内所があるので何か困ったことがあれば相談してみてください。
スーツケースなどの荷物は案内所前にに置いてから各部屋へ向かいます。
特等室などの個室部屋を利用する方は荷物を部屋まで持って行けます。
エントランスに階段があるので、個室部屋を利用する方やゲームコーナー・レストルームを利用する方はエントランスにある階段から登ると近いです。
喫煙コーナー

2等室の出入り口付近に喫煙コーナーがありました。
喫煙コーナーは船の1階にしかありませんでした。
車両甲板に向かうためのエレベーターも4階エントランスにありました。
航海中は車両甲板に行けません。
船内Wi-Fiがあった

フェリーくにがには船内にDocomo Free Wi-Fiがありました。
ネット環境が必要な方は繋げて利用してみてください。
ゴザの貸し出しもやっていた
隠岐汽船は満員になったらそこで終了というわけではありませんでした。
満員になった時の対策で、通路でも寝れるようにゴザと枕の貸し出しを行なっていました。
2等室や特2等室がいっぱいの時は通路の端にゴザを敷いて枕を設置して簡易的な寝床を作ります。
航海中、通路という通路にはゴザが至る所に敷かれていて船の揺れに耐えきれず踏んでしまったらどうしようと心で思いながら歩いていました(笑)
デッキ甲板椅子席

デッキ甲板の椅子席は自由に出入りが可能でした。
春や秋頃は長時間居ても良さそうです。
眺めは最高なのですが冬場はとても寒いので、航海中は誰も外に出ていませんでした。
夏場は逆に暑すぎるかもしれないですね( ´ ▽ ` ;)
たまに顔を出して外の空気を吸いにくると船酔いが覚めたりするかもしれないので気分が悪くなったら訪れてみてください!
売店

売店は乗船口の目の前にあるエントランス近くにありました。
終着の港間近になると閉店するので要注意。
売店には、肉まん・お菓子・カップラーメン・隠岐島のお土産・タバコなどが販売されていました。
肉まんは、特製豚まんが380円で肉まん・あんまんが180円でした。

船は日本海を進むのでとにかく波が荒いのですが今回はそこまで波は高くなかったので、部屋に戻ってゆっくり景色を堪能しながらラーメンを啜りました。
カップラーメンは1個290円でした。
自動販売機コーナー

1階のエントランスに自動販売機がありました。
売店には飲み物が売っていないので、喉が乾いたら自販機で購入する必要があります。
自販機の前には乗客のスーツケースがたくさん置かれていました。
レストルーム

5階にレストルームがありました。
入ってすぐ左側にはが団体で予約した方専用の雑魚寝できるフロア席がありました。
奥の方に座席ではパソコン作業をしている方がいました。
ゲームコーナー

2階にゲームコーナーがありました。
クレーンゲームが数台とスロット台がありました。
船の中はすることがないので、暇つぶしには最適ですね!
キッズルーム

5階にあるゲームコーナーの真反対にキッズルームがありました。
部屋の中には輪投げやサイコロなどちょっとした遊び道具が完備されていました。
小さなお子様を連れて隠岐島へ行く方は利用してみてください!
トイレ

男性用・女性用トイレは4階と5階に2箇所ずつありました。
フェリーはよく揺れるので、嘔吐専用の流し台もありました。
通称「汚物流し器」というそうです。
吐き気を催したらトイレに駆け込めば一安心です。
レバーを引くと簡単に流れました。
4階のエントランスの近くには多目的トイレもありました。
シャワールーム

1階の2等室前にあるトイレにはシャワールームがありました。
扉を開けるとすぐ目の前にシャワールームが現れました。
ちなみにシャワールームは1階に2部屋ありました。
シャンプー・リンス・ボデイーソープなどは無いので売店で購入する必要があります。
シャワーは有料で1回200円で、船員さんにシャワールームの水が出てくる時間を聞いてみたところ、200円で3分間使用できるとのことでした。
今回乗船した際は使用禁止という張り紙が付いていました。
展望デッキ

船の最上階には屋外デッキがありました。
眺めが最高なので、西郷港を背景に記念写真を撮っている方も何名かいました。

晴れた日の展望デッキは眺めがとても良かったです( ´ ▽ ` )
さいごに
今回は隠岐汽船の「フェリーおき」に乗って隠岐島の西郷港からから島根県の七類まで向かってみました。
日本海はよく荒れると聞いていましたが、先日「フェリーくにが」に乗って境港から西郷港まで向かった時は荒れていて船の中で何度もバランスを崩して倒れそうになる事が何度かありました。
▼フェリーくにが 詳細記事
今回は先日に比べてそこまで波も高くなく快適に過ごせました。
2時間25分なので寝てしまえばあっという間の船旅です。
隠岐島観光へ行く際は飛行機もありますが船旅の方が断然安くておすすめです!
これから隠岐汽船の船に乗って隠岐島へ向かう方はお気をつけて行ってらっしゃいませ!
良い船旅を!\(^O^)/
※新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、店舗や施設によっては営業時間などが変更になっている場合があります。
※現在の内容、プランや料金などが異なる場合がありますので、お出かけの際は必ず事前に公式サイト等で情報を再度ご確認ください。