1998年7月10日に運行を開始したサンライズ出雲号。
東京都の東京駅から島根県の出雲市駅までの間(東海道本線・山陽本線・伯備線・山陰本線)を経由して走行している日本で唯一、毎日定期運行している寝台列車です。
初めてサンライズ出雲号に乗る方は「どうやって予約するのか分からない」「料金はいくら?」「乗り場や出発する時刻を知りたい」「列車内の様子が気になる」など気になるところが沢山あると思います。
今回は実際にサンライズ出雲号に乗って東京駅から出雲市へ向かったので、列車内の様子や実際に乗ってみた感想などをご紹介します!( ´ ▽ ` )
サンライズ出雲列車紹介

- 名称 : JR西日本285系電車
- 運行開始 : 1998年7月10日
- 全長 : 約21.67メートル(1両)
- 総トン数 : 約43.57 トン(1両)
- 速力 : 130 km/h
- 旅客定員 : 158名
予約方法
ネット予約・窓口予約をした後、最終的にみどりの窓口で事前に乗車券を発行する必要があります。
みどりの窓口で予約が取れた場合、その場で乗船券を発行できるのでオススメです!
みどりの券売機
JRのみどりの券売機でも乗車券のみですが予約可能です。
サンライズ列車の最安席「ノビノビ座席」は寝台料金がかからないので予約可能ですが、個室を利用する方は別で寝台料金が必要になります。
窓口予約
JR線の駅にある「みどりの窓口」で乗車券の予約ができます。
お住まいの近くにみどりの窓口がある方は「サンライズ出雲を予約したい」という事を伝えるとスムーズに予約できます!
ネット予約
JRお出かけネットという公式サイトでスマホやパソコンを使って事前に予約ができます。
▼サンライズ出雲予約ページ
https://www.jr-odekake.net/goyoyaku/campaign/sunriseseto_izumo/form.html

ネット予約した乗車券は「みどりの窓口」・「みどりの券売機」で受け取ることができます。
私は今回、クレジットカードで予約は済ませていたのですが受け取りが済んでいなかったので、みどりの券売機で発券してきました。
クレジットカードで予約した方は、受取の際に決済したクレジットカードが必要です。
ネットで予約した方はe5489というJRの公式予約サイトで予約した乗車券の支払い・受け取り状況の照会ができます。
予約のコツ
予約はいつからできるの?
乗車する日の1カ月前、午前10時から予約できますが、3月など前月に同じ日が無い場合は、月初め(1日)から予約できます。
なかなか予約が取れない席がある
サンライズ出雲号は日本で唯一の寝台列車でとても人気です。
毎日運行されているので部屋は簡単に取れるかと思っていたのですが、A寝台のシングルデラックス・B寝台シングルツイン・シングル・ソロ席の部屋がとても人気で1ヶ月先まで予約が取れません。
相部屋のノビノビ席は比較的、予約が取りやすいです。
予約を勝ち取る方法
ネット予約・みどりの窓口どちらでも可能な予約方法で、巷では「10時打ち」と呼ばれている手法です。
1ヶ月先の午前10時にサンライズ出雲の乗車券が全国に一斉販売されます。
10時になったタイミングで予約ボタンを押し、予約を完了させます。
ネット予約の方は事前に乗降する駅や列車などの情報を打ち込んでおいて、10時になった瞬間に検索ボタンを押して予約します。
部屋タイプ&寝台料金

種類 | 部屋タイプ | 寝台料金 | 備考 |
A寝台個室(定員1名) | シングルデラックス | 13,980円 | A寝台1人用個室 |
B寝台個室(定員1名) | シングルツイン | 9,600円 | B寝台1人・2人用個室 |
B寝台個室(定員1名) | シングル | 7,700円 | B寝台1人用個室 |
B寝台個室(定員1名) | ソロ | 6,600円 | B寝台1人用個室 |
B寝台個室(定員2名) | サンライズツイン | 15,400円(2人分) | B寝台2人用個室 |
B寝台個室(定員2名) | シングルツイン | 15,100円(2人分) | B寝台1人・2人用個室 |
B座席(相部屋) | ノビノビ座席 | 530円(通常期) | 普通車指定席 |
ノビノビ座席の寝台料金は閑散期の場合通常料金から-200円、繁盛期の場合は通常料金から+200円になります。
ツイン部屋を予約した方は、大人2名分の料金を支払う必要がありますが、小学生以下の方と一緒に添い寝する場合はかかりません。
サンライズ出雲では、「運賃・特急料金・寝台料金」の3つの料金が合わせた料金を支払います。
それぞれ乗降する駅や部屋タイプによっても変わります。
例:東京〜出雲(ソロ個室)※サンライズ列車の最安個室
運賃:12,210円 + 特急料金:¥3,300 + 寝台料金:6,600円= 22,110円
例:東京〜出雲(ノビノビ座席)※サンライズ列車の最安相部屋
運賃:12,210円 + 特急料金:3,300円 + 寝台料金:530円= 16,040円
個室料金と相部屋席の料金差額は6,070円でした。
乗車券の有効期限は乗車予定日から5日間まで有効なのですが、特急券は乗車日当日のみ有効なので注意が必要です。
格安で乗りたい方には、ノビノビ座席オススメです!\(^o^)/
乗り場&時刻

所要時間
東京21:50 → 出雲市9:58 – 12時間48分
東京21:50 → 高松7:27 – 10時間17分
2023年3月18日ダイヤ改正後の時刻表【下り】(東京→出雲市・高松)
都道府県 | 路線 | 駅名 | サンライズ瀬戸 | サンライズ出雲 | サンライズ出雲91号 |
東京都 | 東海道本線 | 東京 | 21:50 | 21:50 | 22:21 |
神奈川県 | 東海道本線 | 横浜 | 22:15 | 22:15 | 22:44 |
静岡県 | 東海道本線 | 熱海 | 23:23 | 23:23 | ↓ |
静岡県 | 東海道本線 | 沼津 | 23:39 | 23:39 | ↓ |
静岡県 | 東海道本線 | 富士 | 23:53 | 23:53 | ↓ |
静岡県 | 東海道本線 | 静岡 | 0:20 | 0:20 | ↓ |
静岡県 | 東海道本線 | 浜松 | 1:12 | 1:12 | ↓ |
大阪府 | 東海道本線 | 大阪 | ↓ | ↓ | 6:04 |
兵庫県 | 山陽本線 | 三ノ宮 | ↓ | ↓ | 6:27 |
兵庫県 | 山陽本線 | 姫路 | 5:25 | 5:25 | 7:19 |
岡山県 | 山陽本線 | 岡山 | 6:27 | 6:27 | 8:48 |
岡山県 | 山陽本線 | 倉敷 | || | 6:46 | 9:06 |
岡山県 | 伯備線 | 備中高梁 | || | 7:14 | 9:48 |
岡山県 | 伯備線 | 新見 | || | 7:43 | 10:25 |
鳥取県 | 山陰本線 | 米子 | || | 9:03 | 12:05 |
島根県 | 山陰本線 | 安来 | || | 9:13 | 12:15 |
島根県 | 山陰本線 | 松江 | || | 9:29 | 12:37 |
島根県 | 山陰本線 | 宍道 | || | 9:45 | 12:54 |
島根県 | 山陰本線 | 出雲市 | || | 9:58 | 13:07 |
岡山県 | 本四備讃線 | 児島 | 6:52 | – | – |
香川県 | 予讃線 | 坂出 | 7:09 | – | – |
香川県 | 予讃線 | 高松 | 7:27 | – | – |
香川県 | 土讃線 | 多度津 | (8:25) | – | – |
香川県 | 土讃線 | 善通寺 | (8:32) | – | – |
香川県 | 土讃線 | 琴平 | (8:39) | – | – |
サンライズ瀬戸号は高松駅に到着した後、琴平駅まで延長運転される時があります。
2023年3月18日ダイヤ改正後の時刻表【上り】(出雲市・高松→東京)
路線 | 駅名 | サンライズ瀬戸 | サンライズ出雲 | サンライズ出雲92号 |
予讃線 | 高松 | 21:26 | – | – |
予讃線 | 坂出 | 21:44 | – | – |
本四備讃線 | 児島 | 22:01 | – | – |
山陰本線 | 出雲市 | || | 18:55 | 14:43 |
山陰本線 | 宍道 | || | 19:10 | 15:00 |
山陰本線 | 松江 | || | 19:28 | 15:21 |
山陰本線 | 安来 | || | 19:48 | 15:44 |
山陰本線 | 米子 | || | 20:01 | 15:55 |
伯備線 | 新見 | || | 21:20 | 18:18 |
伯備線 | 備中高梁 | || | 21:48 | 18:50 |
山陽本線 | 倉敷 | || | 22:14 | 19:18 |
山陽本線 | 岡山 | 22:34 | 22:34 | 19:39 |
山陽本線 | 姫路 | 23:33 | 23:33 | 21:04 |
山陽本線 | 三ノ宮 | 0:11 | 0:11 | 21:52 |
東海道本線 | 大阪 | 0:33 | 0:33 | 22:29 |
東海道本線 | 浜松 | ↓ | ↓ | ↓ |
東海道本線 | 静岡 | 4:38 | 4:38 | ↓ |
東海道本線 | 富士 | 5:09 | 5:09 | ↓ |
東海道本線 | 沼津 | 5:26 | 5:26 | ↓ |
東海道本線 | 熱海 | 5:43 | 5:43 | ↓ |
東海道本線 | 横浜 | 6:44 | 6:44 | 5:56 |
東海道本線 | 東京 | 7:08 | 7:08 | 6:23 |
サンライズ瀬戸・出雲の違い

サンライズ列車は1号車〜7号車が瀬戸号、8号車〜14号車が出雲号となります。
途中、岡山駅で列車の切り離し作業が行われ、高松駅へ向かう瀬戸号が先に発車し、後から出雲市駅へ向かう出雲号が発車します。
岡山駅で行われる列車の切り離し作業はサンライズ列車の名物行事。
切り離し作業を一目見ようと、早朝にもかかわらず多くの人が見にきます。
サンライズ列車の切り離しを見る方はココに注意!

サンライズ瀬戸号に乗車している方は、残念ながら列車の切り離し作業を見ることはできません。
切り離されたタイミングで、瀬戸号は発車します。
切り離し作業が見れるのは出雲号だけなので注意しましょう。
最安の相部屋と最安の個室
ノビノビ座席(最安相部屋)

サンライズ列車の5号車と12号車は「ノビノビ座席」があります。
長い通路があり、1つの車両に上下合わせて28席あり、サンライズ列車で一番安い席になります。
ノビノビ席は寝台料金がかからないのでとてもお財布に優しいのが特徴。
仕事などで大阪から東京など単身で行く方にオススメです!
座席幅は長さ2m8cm、幅85cmです。
ノビノビ座席は足元まで壁は無いのですが、上半身が隠れる程度の壁があるので寝顔を見られる心配はありません。
通路側にカーテンがあるのですが、途中で止まります。
通路側からはあまり見えないので、気持ち程度のプライバシーには配慮されていました(笑)
床にはカーペットが敷かれていました。
ホームセンターでよく見かける格安タイプのフロアマットでした。
以前、冬場の寒い時期に大阪から東京まで乗車した際にノビノビ座席を利用した時、ノビノビ座席の床は床暖房が付いているので背中がとても暖かかったです。
ノビノビ座席の主な設備

ノビノビ座席の主な設備はメインの照明と向きを調整できる読書灯が付いていました。
天井にある空調からは冷たい風が出ていました。
ノビノビ座席の備品

窓側ということもあり、高さ調節できるブラインドも付いていました。
ノビノビ座席には小さな使い捨てカップと掛け布団1枚と薄い布1枚があり、枕はありません。
カップは結局最後まで使用しませんでした(笑)
掛け布団は薄く、白い布に関しては多分ですがカーペットに頭をつけて寝たく無い方向けに用意されているのだと思います。
最安席の割にはそこそこ設備が整っていたので驚きでした。

ノビノビ座席に乗車する前に枕が無い事は知っていたので、空気を入れて使うネックピローを持参しました。
膨らませたネックピローの上に畳んだタオルを乗せ、ノビノビ席に用意されていた白い布をシーツ代わりに使用してみました。
これがまた大成功でした!
リュックなどを即席枕にすることもできますが、荷物の量によっては首を痛めるほどの高さになります。
ネックピローで作った自作枕は空気を入れる量によって高さ調節も可能で使い終わった後もスムーズに片付けることができました。
ノビノビ座席を利用する方は、100円均一で販売されている空気を入れて使うネックピローを持っていくことを強くお勧めします!
別の記事でダイソーとセリアのエアー枕(ネックピロー)をご紹介しているので気になる方は是非チェックしてみてください!
▼100円ショップダイソーの人気おすすめトラベルグッズ#手荷物編
▼100円ショップセリアの人気おすすめトラベルグッズ#手荷物編
B寝台ソロ(最安個室)

私が今回予約した部屋はB寝台ソロ席。
サンライズ列車で一番安い個室です。
ベットの長さは長さ1m96cm、幅75cmです。
ソロ席は3号車・10号車全部で20席。
偶数が上段で奇数が下段です。
ソロ個室席は上段と下段があるのですが、不便なことに予約時に座席指定ができないので運次第です。
クレジットカードの場合、取消手数料に560円かかります。
コンビニ決済など入金が確定していない場合は取消手数料などが発生しないので、座席にこだわりたい方はコンビニ決済で乗車したい座席を調整してみてください。

ソロ席の場合、上段と下段の違いは窓の形状と部屋の広さです。
窓の形状は下段の席は、ほんのりカーブしていますが、上段は湾曲タイプで寝ながら空を眺めやすいです。
広さは横はあんまり変わらないですが、高さに差があり下段はベットの上でギリ立てますが、上段はベットにのぼる階段部分でしか立つことができません。

ベットには敷布団・掛け布団・枕・寝巻きの4つが用意されていました。
掛け布団は防火性で110cm×190cmの大きさでした。
枕はストローを細かく切ったものが詰められているパイプ枕でした。
J-LINENと書かれたローブも用意されていましたが、私は自分の寝巻きじゃないと眠れないので使いませんでした( ´ ▽ ` ;)
ちなみにJ-LINENはJ R西日本リネンという西日本エリアで列車やホテルのクリーニング事業を行う会社の名前です。
ソロ個室はダイヤル式キーが搭載

全ての個室部屋にはダイヤル式の鍵が完備されています。
自分の好きな番号を決められます。
ソロ個室の備品

- 使い捨てコップ
- ハンガー
- スリッパ
- ポリ袋
私の足のサイズが28cmぐらいなので、少し小さく感じましたが履けないほど小さいわけではなく踵が少し出るぐらいでした。
ハンガーには滑り止めがついていました。
階段部分にあるポリ袋の使い道は主にゴミ入れとして使いました。
ソロ個室の設備

ソロ個室にはコンセント、衣装鏡、空調、ヒーター、照明調節ボタン、アラーム付き時計の4つがありました。
アラーム付きの時計は、私が使っている腕時計との差もほとんどなく正確でした。
空調の風は意外と強く、例えるなら扇風機の中風ぐらい。
照明は、ベットの上だけではなく階段の一番下を照らす照明も壁にあるボタン1つでオンオフができました。
就寝中、部屋全体を明るくするのは眩しいので足元だけ明るくできるのはありがたいですね。
階段照明の前に暖房があるので、じわじわと暖かくなってきます。
上段と下段のメリット・デメリット
部屋タイプにもよりますが、大体の席は似たような境遇なのでもしかしたら当てはまるかと思います。
上段
- メリット・眺めが良い、下より騒音が気にならない
- デメリット・下より部屋が狭い、下より揺れる、階段しか立てる所がない。
下段
- メリット・上より広い、出入りがスムーズに行える、上より揺れない
- デメリット・眺めは上より期待できない、各駅に停車する時にホームからの視線が気になる(カーテンはあります)、列車のモーター音がうるさい
車内紹介
デッキ(車両出入口)

各車両に付いている出入り口です。
予約した座席へ向かう扉はセンサーで開くきます。
扉に手をかざしてそれぞれ目的の場所へ向かいます。
ミニラウンジ

サンライズ列車には食堂車がありません。
なので、食事をしたい方は乗車前に食料を購入しておくとミニラウンジで食事ができます。
左右に4席ずつあるので、乗車してすぐの時はあっという間に埋まってしまいます。
お酒を飲んで楽しんでいる方がチラホラいました。

壁側には就寝時間は控えてくださいというステッカーが貼られていました。

朝に来ると、移り変わっていく景色を楽しみながら食事が楽しめます!(*´ω`*)
シャワー室

シャワー室は3号車・10号車の車両にあります。
靴を脱ぐスペースは狭く、個室タイプのシャワールームです。
シャワー室には長い鏡が左右にありました。
取手も複数設置されていました。
走行中、列車はよく揺れるのでシャワーを浴びる時はバランスをとりながら浴びる必要があります。
ちなみにシャワー室は有料です。
シャワーカード

シャワーカードは1枚330円です。
1枚につき1回限り有効で6分間使用できます。
カードにはサンライズ列車のイラストが描かれていました。
シャワーカード販売機の場所

シャワーカードは3号車と10号車のラウンジ横に1台ずつあります。
シャワーカード自販機の位置は車両の構造上1号車と11号車の扉から入ってきた方が近いです。
シャワーカード争奪戦を勝ち取りたい方は4号車と11号車から乗車してみてください。
シャワーカードは乗車してすぐに購入しないとすぐに売り切れる

先ほど紹介したとおり、シャワーカードは3号車と10号車のラウンジ横に1台ずつありますが、給水タンクの容量の都合上1台あたりの販売数は20枚限定。
列車全体で40枚となっています。
実際に乗ってみて分かったことは、シャワーカードをどうしても購入したかったのでサンんライズ列車が出発する時刻の1時間前にホームへ向かったのですが、11号車前にはすでに人が並んでいました。(恐ろしい)
自動販売機

自動販売機は3号車と10号車のラウンジ横にありました。
売られていたのは、綾鷹、いろはす、エメラルドマウンテン、コカコーラ、リアルゴールドの5種類でした。
いろはすのサンプルだけ列車の影響を受けたせいなのか、歪んでました(笑)
洗面台

サンライズ列車の洗面台は1,2,4,6,7,8,9,11,13,14号車の10車両にあります。
洗面台にはフック、コンセント、ハンドソープが付いていました。
カーテンも付いているので、使用する時はカーテンを閉めると周りの目線を気にせず利用できるので利用してみてください!

洗面所の水は、ボタンひとつで温水と冷水に切り替えられるようになっていました。
トイレ

トイレはサンライズ列車の全車両に設置されています。
トイレ内にはチャイルドシートが備わっていました。

2・9号車の洗面所とトイレだけ、車椅子対応の大型でした。
普通のトイレとあまり見た目は変わらないような気がしますが、実際は2回りぐらい大きく手すりの量が数本ほど多く設置されていました。
大型のトイレなので、通常タイプのトイレには無かったおむつの交換台が設置されていました。
赤ちゃんのおむつを捨てる専用のゴミ箱もオムツ台の下にあります。
ドアのステッカー

サンライズ出雲は1998年にグッドザインショー、海外の評論家からも評価され、1998年に鉄道関連唯一の国際デザインコンペ「ブルネル賞」のブルネル奨励賞(しょうれいしょう)を受賞しています。
サンライズ出雲・瀬戸の車両デッキの扉にステッカーが貼られていたので、見つけてみてください!
さいごに
今回はサンライズ出雲に乗って東京から終点の出雲市駅まで向かってみた様子をご紹介しました。
サンライズ列車で一番安くて狭い個室でしたが、私は全然問題なく完全個室で横になって寝れるというだけ快適で、景色もさまざまで初めての寝台個室はとても贅沢な時間でした。
電車特有の揺れで通路を歩く時に何度か肩を壁にぶつけましたが、ミニラウンジで食事は普通にできたのでそこまで支障が出るほどの揺れではありませんでした。
これからサンライズ出雲・瀬戸号に乗って出雲市や高松へ向かう方の参考になれば幸いです。
これから乗車して向かう方はお気をつけて行ってらっしゃいませ!
良い列車旅を\ (^o^) /
※新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、店舗や施設によっては営業時間などが変更になっている場合があります。
※現在の内容、プランや料金などが異なる場合がありますので、お出かけの際は必ず事前に公式サイト等で情報を再度ご確認ください。