- 名門大洋フェリーおおさかⅡ完全ガイド。大阪〜新門司|レビューブログ
大阪南港(大阪) - 新門司(福岡) 名門大洋フェリー「フェリーおおさかii」で12時間30分の船旅を体験。ツーリストとエコノミー部屋の違い、レストランなどの船内設備や港までのアクセス・予約方法、乗船料金、出航時刻などをブログで解説します。
阪九フェリーやまと完全ガイド。神戸〜新門司|乗り方&乗船記ブログ神戸(兵庫) - 新門司(福岡) 阪九フェリー「やまと」で12時間30分の船旅を体験。スタンダード洋室とデラックス洋室の違い、シャワールーム・お風呂などの船内設備や港までのアクセス方法、客室の予約、乗船料金の値段、出航時刻などを解説します。
高速船トッピー・ロケット乗船記|鹿児島〜種子島・屋久島|船旅ブログ鹿児島 - 種子島 / 屋久島 種子屋久高速船「トッピー&ロケット」で2時間の船旅を体験しました。船内トイレや自販機などをはじめとした船内設備、船乗り場までのアクセス方法や乗船料金、予約方法、出航時刻や各港までの所要時間などを解説します。
阪九フェリーひびき完全ガイド。北九州〜泉大津|乗り方&乗船記ブログ泉大津(大阪) - 新門司(福岡) 阪九フェリー「ひびき」で12時間30分の船旅を体験。スタンダード洋室とデラックス洋室の違い、シャワールーム・お風呂などの船内設備や港までのアクセス方法、客室の予約、乗船料金の値段、出航時刻などを解説します。
名門大洋フェリーきたきゅうしゅうⅡ完全ガイド。大阪〜福岡|乗船記大阪南港(大阪) - 新門司(福岡) 名門大洋フェリー「フェリーきたきゅうしゅうii」で12時間30分の船旅を体験。ツーリストとエコノミー部屋の違い、レストランなどの船内設備や港までのアクセス・予約方法、乗船料金、出航時刻などを解説します。
- ダウンロード可能!国内旅行の準備で必須の持ち物リストまとめ
旅行を快適にするために旅行の準備で持っていきたい必須の持ち物リストをご紹介します。無料でダウンロードできる忘れ物を防ぐためのチェックリストがあるので持ち物リストを見ながら準備しましょう。
【ダイソー】100円のトラベル用衣類圧縮袋レビュー|おすすめ旅行グッズダイソーの圧縮袋を使ってどれくらい入るのか?圧縮率を検証し売り場から使い方、旅行を想定した服を使って詳しくまとめました。
ダイソーの100円で買える旅行に便利な折りたたみハンガーを試すダイソーで100円の折りたたみハンガーを実際に使ってみました。軽量でコンパクト、旅行や出張での衣類収納にぴったり。かさばらずバッグにすっきり収まるので、旅行グッズとしておすすめです。
ダイソーの便利なステンレスタイプの靴べらキーホルダーを試すダイソーで見つけたステンレス製の靴べらキーホルダーを実際に使ってみました。コンパクトで軽量なので、カバンや鍵につけて持ち歩けるのが便利です。出先や旅行、ビジネスシーンでもさっと使えてスマート。100均とは思えないクオリティで、ダイソーの携帯用靴べらを探している方におすすめです。
ダイソーの200円商品「フレキシブル三脚」を実際に試してみたダイソーの200円「フレキシブル三脚」を実際に使ってみたレビューです。コンパクトで軽量、曲げられる脚が特徴でスマホ撮影や動画撮りに便利。旅行やアウトドア、日常使いにもぴったりの100均アイテムとしておすすめです。
九州郵船フェリーちくし完全ガイド。博多〜壱岐・対馬|乗船記ブログ
フェリーちくし博多(福岡) - 芦辺・郷ノ浦(壱岐) / 対馬(厳原港) 九州郵船「フェリーちくし」で約5時間の船旅を体験。1等・2等指定・2等の違いや釣具置き場などの船内設備、船乗り場、予約方法、乗船料金、夜行便の出航時刻や所要時間などを解説します。関連記事九州郵船フェリーちくし 乗船記
- 時刻:00:05 → 02:15 → 04:45 (約4時間55分)
- 航路:福岡(博多港) → 壱岐(芦辺港) → 対馬(厳原)
- 座席:1等室
- 料金:7,580円(当時) ※2025年4月1日〜|9,100円
00:05船は定刻通りに博多港を出港。
しばらくすると、船内放送が流れました。
船内放送:0時30分になりましたら、客室の減灯をさせていただきます。」
ここで1時間ほど仮眠。06:20自販機でカップ麺(250円)と水(150円)を購入。
1階の給湯器でお湯を入れ、最上階スカイラウンジで朝食タイム。
20分後、下船してバス停へ向かいました。07:03バスは定刻通りに厳原港を出発。
比田勝までの所要時間はおよそ2時間25分。
この時間帯はちょうど通学ラッシュ。
途中のバス停からは、制服姿の学生たちが次々と乗り込んできました。09:2809時28分、比田勝バス停に到着。
降りる直前に「1日フリーパスください」と運転手さんに伝え、購入。
料金は1,040円でした。
ちなみに、厳原から比田勝までの通常片道運賃は3,380円。
1日フリーパスなら、ずっとお得です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!九州郵船フェリーちくし どんな船?かんたん解説
船名 – 九州郵船 フェリーちくし
就航日 – 1994年4月1日
全長 – 97.37メートル
総トン数 – 1,926トン
航海速力 – 19ノット(35.18km/h)
旅客定員 – 旅客定員 674名
積載台数 – 約80台九州郵船の「フェリーちくし」は、1994年4月1日に就航した大型フェリーです。
夜行便として福岡(博多港)と壱岐島(芦辺・郷ノ浦)、対馬(厳原港)を結んでいます。
船内には釣具置き場もあり、多くの釣り人にも利用されています。
船は広島県の内海造船瀬戸田工場で建造されました。
九州郵船 フェリーちくし 船内マップ
外部リンク九州郵船 フェリーちくし 船内紹介
メインエントランス(2F)
九州郵船フェリーちくし船内のメインエントランス 九州郵船フェリーちくし船内の観光案内通路 九州郵船フェリーちくし船内の壱岐・対馬周辺の観光案内板 九州郵船フェリーちくし船内の額縁に飾られた船のパーツや縄の結び方が解説されたミニチュア 九州郵船フェリーちくし船内の額縁に飾られた国際信号旗のイラストボード 九州郵船フェリーちくし船内のメインエントランスphoto by mitemil案内所(2F)
自販機(2F)
九州郵船フェリーちくし船内の自販機 九州郵船フェリーちくし船内のお菓子が売られている自販機 九州郵船フェリーちくし船内のカップラーメン自販機 九州郵船フェリーちくし船内の給湯器の場所が書かれた地図 九州郵船フェリーちくし船内の給湯器 九州郵船フェリーちくし船内の自販機photo by mitemil旅客ベンチ席(1F/2F)
九州郵船フェリーちくし船内の旅客ベンチ席 九州郵船フェリーちくし船内の旅客ベンチ席に結ばれた灰皿とベンチの座面 九州郵船フェリーちくしのサイドデッキ 九州郵船フェリーちくし船内の旅客ベンチ席photo by mitemil1階と2階の屋外に旅客ベンチ席があります。
朝の便に乗船した方は大海原を満喫できます!旅客ベンチ席にある柱に灰皿が設置されていました。
ベンチ席から少し離れているので、座りながら吸うことは出来なさそうです。釣具格納箱(2F)
ゲームコーナー(6F)
トイレ(1F/2F)
スカイラウンジ(2F)
九州郵船フェリーちくし船内のスカイラウンジ 九州郵船フェリーちくし船内のスカイラウンジの階段 九州郵船フェリーちくし船内のスカイラウンジの屋外デッキ 九州郵船フェリーちくし船内のスカイラウンジの机に置かれたカップヌードル 九州郵船フェリーちくし船内のスカイラウンジphoto by mitemil九州郵船 船乗り場&アクセス方法
福岡県 博多港
ライトアップされた博多埠頭第二ターミナル ライトアップされた博多埠頭第二ターミナルphoto by mitemil船乗り場 – 博多埠頭第2ターミナル
バス – 博多ふ頭(バス)より徒歩 約1分博多駅西日本シティ銀行前F(バス停)から博多ふ頭(バス)まではバスで約15分でした(240円)
バスで向かうときに気をつける点
88番・99番線共に博多港へ向かうのですが、九州郵船の船に乗る場合は99番線に乗るようにしてください。
88番線だと博多港国際ターミナルへ行ってしまうので気をつけましょう!壱岐島 芦部港
壱岐島の芦部港 壱岐島の芦部港photo by mitemil船乗り場 – 芦部港ターミナルビル
バス – 芦部港(バス停)より徒歩 約1分外部リンク対馬 厳原港
photo by mitemil船乗り場 – 厳原港新国内ターミナルビル
バス – 厳原国内ターミナル(バス停)より徒歩 約1分外部リンク九州郵船 乗船料金・運賃・値段
乗船料金一覧※()内の料金は調整料金です。
博多⇔壱岐
1等 4,000円(440円) 2等指定席 3,480円(440円) 2等 2,960円(440円) 博多⇔厳原
1等 7,580円(840円) 2等指定席 6,530円(840円) 2等 5,490円(840円) 壱岐⇔厳原
1等 3,890円 (400円) 2等指定席 3,360円 (400円) 2等 2,840円 (400円) Close乗船料金は時期によって異なるので、乗船前に公式サイトで事前に確認してみてください。
外部リンク九州郵船 フェリーちくし 部屋タイプ
1等室(2F)
1等室はA〜Hまでの8部屋で各部屋の名称には対馬や壱岐島周辺の名所が採用されていました。
■部屋名リスト
白嶽(しらたけ)/ 浅芽湾(あそうわん)/ 万関(まんぜき)/ 蛇ヶ谷(じゃがたに)/ 左京鼻(さきょうばな)/ 筒城浜(つつきはま)/ 石屋根(いしやね)/ 猿岩(さるいわ)「フェリーちくし」の1等室は個室タイプで、4人部屋と8人部屋があります。
ただし、貸切利用はできないため、他の利用者と部屋を共有する場合があります。部屋には防火性のある洗濯済みの毛布が用意。
枕は周囲がクッションタイプ。
中心にストローを輪切りにしたパイプ枕のような素材が使われていました。2等指定(2F)
九州郵船フェリーちくし船内の2等指定 九州郵船フェリーちくし船内の2等指定photo by mitemil2等指定室はA〜Dまでの4部屋あります。
1等室の部屋を少し広くした大部屋のような感じです。枕と毛布が用意されていました。
2等室(1F)
九州郵船フェリーちくし船内の2等室 九州郵船フェリーちくし船内の2等室photo by mitemilフェリーちくしの1階をほとんどを埋め尽くす「2等室」
毛布はありませんが、壁側の棚に枕がありました。最も安い雑魚寝タイプの部屋なので一番人気です。
各部屋に常備されているもの
- コンセント
- 空気清浄機
- ハンガー
- 共用スリッパ
- 衣装鏡
- 半透明の衛生袋
- テレビ
九州郵船 出港時刻・所要時間
出港時刻(博多港→厳原港)所要時間
博多~壱岐 約2時間20分
博多~厳原 約4時間40分出発 博多港 00:05 10:00 20:35 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 到着 壱岐 02:15 (芦辺港) 12:20 (郷ノ浦港) 22:55 (郷ノ浦港) ↓ ↓ ↓ ↓ 出発 壱岐 02:25 (芦辺港) 12:35 (郷ノ浦港) – ↓ ↓ ↓ ↓ 到着 厳原港 04:45 14:45 – Close出港時刻(厳原港→博多港)所要時間
厳原~壱岐 約2時間20分
厳原~博多 約4時間40分出発 厳原港 – 08:50 15:25 ↓ ↓ – ↓ ↓ 到着 壱岐 – 11:05 (芦辺港) 17:30 (郷ノ浦港) ↓ ↓ – ↓ ↓ 出発 壱岐 07:00 (郷ノ浦港) 11:15 (芦辺港) 17:45 (郷ノ浦港) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 到着 博多港 09:25 13:25 20:10 Close時期によって時刻が異なるので、乗船前に公式サイトで事前に確認してみてください。
外部リンク九州郵船は夜行便だと対馬で朝7時まで寝れる!
深夜便に乗船。
バインダーを持った乗務員から一言。
「到着後、朝7時まで船内で休めますが、どうされますか?」
厳原港には「厳原国内ターミナル」というバス停があります。
ただ、始発は朝7時03分。
夜行便の到着は4時45分なので、2時間15分ほど待ち時間が発生します。
その間、船内で休めるのはありがたいサービスです。
注意点もあります。
臨時便では、朝まで船内に滞在できるサービスは提供されません。
臨時便は、船のドック期間やゴールデンウィークなどの繁忙期に運行されることがあり、滞在サービスは通常期の定期便のみ利用可能です。また、厳原港では下船が2回に分かれています。
1回目の下船後、船に繋がれた連絡橋は切り離され船外へは出られなくなります。
船内に滞在する人は、2回目の下船まで待機が必要です。2回目の下船は7時頃。
下船口は1階に変わります。九州郵船 よくある質問・Q&A
Q1 九州郵船のフェリー 1等と2等の違いは?A11等室と2等室の違いは、1等室が個室、2等室が相部屋という点。
今回は1等室を予約しましたが、部屋の冊子には「乗船客が多いと相部屋になることもある」との記載がありました。
高い料金を払っても相部屋になる可能性があるのは少し残念ですが、最大4人までの少人数部屋なので、2等室よりは快適です。
人が多いのが苦手な方にはおすすめ。CloseQ2 九州郵船 最新情報&運行状況はどこで知れる?A2九州郵船の運行状況や欠航率は隠岐汽船が運営している公式サイト、または「九州のりものinfo.com」より確認できます。
▼九州郵船のフェリー運行状況が確認できる「九州のりものinfo.com」
http://www.norimono-info.com/frame_set.php?disp=group&type=ship▼九州郵船の公式新着情報一覧
https://www.kyu-you.co.jp/whatsnew/CloseQ3 九州郵船のフェリーはインターネット予約はできるの?A3インターネット予約はジェットフォイルのみとなります。ご利用には会員登録が必要です。
CloseQ4 九州郵船のフェリーの予約方法は?A41ケ月前から出航前日まで2等指定・1等、お車で乗車する方、15名以上の団体のみ電話での予約受付となります。
※2等自由は当日先着順の券売のみ。(各港の窓口は出航の1時間前から)CloseQ5 九州郵船のフェリーに割引制度はある?A5電話やインターネット予約による特別な割引はありませんでした。
九州郵船の割引制度は高速船限定です。
CloseQ6 九州郵船 フェリー乗船は何分前まで?A6出港直前の場合、ご予約があっても乗船できない場合があります。
車輌の乗り入れを希望する方は、出港1時間30分前までには乗船手続きを済ませる必要があるので余裕を持って港へ来るようにしましょう。
CloseQ7 九州郵船 フェリー予約はいつまで?A71ケ月前から出航前日までお電話での予約受付となります。ご予約の際は、予め車検証にて車の長さをご確認下さい。
特殊手荷物(自動二輪・自転車等)の予約は行っておりません。
※車両ご予約の際には、乗船の等級に関わらず同乗者の予約も一緒にお取頂けます。CloseQ8 九州郵船のフェリーはペットと乗船できる?A8小型犬や猫はケージやバッグなどに入れフタを閉めている場合のみ客室内に連れて入ることが可能です。
大型犬はフェリーの甲板のみ利用できます。CloseQ9 九州郵船 船内にWi-Fiはある?A9船内には無料のWi-Fi「FreeSpot」がありました。
接続はできたのですが、強くなったり弱くなったり、割と不安定でしたが使えました。Close関連記事※掲載情報は2025年6月25日公開時のものです。
※当サイトのコンテンツは情報提供のみを目的としており、正確性・完全性・最新性を保証するものではありません。利用は自己責任でお願いします。
※内容、プラン、料金などは変更される可能性があります。ご利用の際は必ず公式サイト等で最新情報をご確認ください。
※本サイトの情報は、医療・法的・その他の専門的な助言の代替ではありません。必要に応じて専門家にご相談ください。
※本サイトには外部リンクが含まれますが、リンク先の内容・プライバシーポリシー等については責任を負いません。ご利用の際は各サイトの利用規約をご確認ください。
※本サイトのコンテンツは著作権法によって保護されています。無断転載・複製・配布は禁止です。利用の際は事前に許可を取得してください。
※本サイトは予告なしに免責事項を変更する権利を有し、変更後の免責事項は掲載時点で有効となります。
※本サイトの利用による損害・不利益について、当サイトは一切の責任を負いません。利用者の自己判断・自己責任でご利用ください。
※本サイトの運営・コンテンツ提供において技術的な問題や中断が生じる場合がありますが、これに伴う損害についても責任を負いません。
※本サイトはすべての宗教・信仰に敬意を払い、いかなる宗教をも差別する意図はありません。多様な視点を尊重し、すべての読者が安心して情報を得られる場を提供することを目的としています。
関連記事-
名門大洋フェリーきょうと完全ガイド。福岡〜大阪|ひとり旅ブログ
大阪南港(大阪) - 新門司(福岡) 名門大洋フェリー「フェリーきょうと」で12時間30分の船旅を体験。ツーリストとコンフォートの違い、電子レンジやWi-Fiなどの船内設備や港までのアクセス方法、部屋の予約、乗船料金、出航時刻などを解説。
-
名門大洋フェリーおおさかⅡ完全ガイド。大阪〜新門司|レビューブログ
大阪南港(大阪) - 新門司(福岡) 名門大洋フェリー「フェリーおおさかii」で12時間30分の船旅を体験。ツーリストとエコノミー部屋の違い、レストランなどの船内設備や港までのアクセス・予約方法、乗船料金、出航時刻などをブログで解説します。
-
名門大洋フェリーきたきゅうしゅうⅡ完全ガイド。大阪〜福岡|乗船記
大阪南港(大阪) - 新門司(福岡) 名門大洋フェリー「フェリーきたきゅうしゅうii」で12時間30分の船旅を体験。ツーリストとエコノミー部屋の違い、レストランなどの船内設備や港までのアクセス・予約方法、乗船料金、出航時刻などを解説します。
-
折田汽船フェリー屋久島2完全ガイド。鹿児島〜屋久島・宮之浦|ブログ
鹿児島 - 宮之浦(屋久島) 折田汽船「フェリー屋久島2」で4時間の船旅を体験しました。うどんコーナーやウミガメルームなどをはじめとした船内設備、船乗り場までのアクセス方法や乗船料金、客室の予約方法、出航時刻や所要時間などを解説します。
-
叡山電車きらら完全ガイド。京都 貴船・鞍馬もみじのトンネルライトアップ
出町柳 - 貴船 / 鞍馬(京都) 叡山電車(えいでん)「展望列車きらら」で30分の列車旅を体験しました。紅葉シーズンは特に賑わう叡山電車。もみじのトンネルのライトアップ時間や1日乗車券の購入方法、乗車料金、所要時間、時刻表などを解説。
Copyright © mitemil All rights reserved