2015年11月29日に福岡県の新門司港-大阪南港航路に就航した名門大洋フェリーの「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」。
1992年4月17日〜2015年11月27日まで運行していたフェリーきたきゅうしゅうⅡの後継船として登場しました。
初めておおさかⅡに乗船する方は「料金はいくら?」「出港する時刻は?」「船内の様子は?」「乗り場はどこなの?」など気になるところが沢山あると思います。
今回は実際にフェリーきたきゅうしゅうⅡに乗船してみたので船内の様子と、実際に船に乗ってみた様子をご紹介します!
フェリーきたきゅうしゅうⅡ船舶紹介

- 全長:183メートル
- 総トン数:14,920トン
- 航海速力:23.2ノット(42.96km/h)
- 旅客定員:713名
- 積載台数:乗用車105台、トラック146台
アクセス方法&乗り場

大阪府から乗船
乗り場
大阪南港
電車
フェリーターミナル駅より 徒歩 約4分
フェリーターミナル駅と名門大洋フェリーの待合所までは屋根付きの長い通路で直結しているので、迷う事なく雨の日でも安心して向かう事ができます。
通路をまっすぐ進むと名門大洋フェリーの2階部分の待合室に到着します。
乗船窓口は1階にあります。
バス
南海バス 南港フェリーターミナル駅(バス停)より下車すぐ
福岡県から乗船

乗り場
新門司港フェリーターミナル
バス
JR小倉駅 新幹線口(北口)から無料連絡バス(※要予約)に乗り換えて約40分
名門大洋フェリーの連絡バスの待合所はJR小倉駅の北口にあります。
小倉駅の名門大洋フェリーのバス停には椅子も雨を凌ぐ屋根もありませんでした。
目印になるような屋根や椅子があれば遠くからでも視認しやすいのですが( ´∀`;)
門司港駅から無料連絡バスに乗り換えて約20分
車椅子で無料送迎バスを利用する場合は、乗船1週間前までに電話で車椅子を利用すると伝える必要があるそうです。
無料連絡バスの時刻表
JR小倉駅 新幹線口(北口) | → | JR門司駅 大里赤煉瓦タウン口(北口) | → | 新門司港ターミナル |
15:40発 | → | 16:00発 | → | 16:20着 |
18:40発 | → | 19:00発 | → | 19:20着 |
乗船料金

スイート | 22,390円 |
デラックス | 19,890円 |
ファーストA | 14,240円 |
ファーストJ | 14,240円 |
ファーストB | 14,240円 |
ファーストS | 11,840円 |
プライベートS | 10,840円 |
ツーリスト | 8,640円 |
エコノミー | 7,320円 |
フェリーきたきゅうしゅうⅡの部屋タイプは全部で9種類あります。
乗船料金は部屋代に含まれています。
ネット予約すると20%オフの料金で乗船できるので、私は8,640円のツーリストをネット割で5,890円で乗れました!
名門大洋フェリーでは、Web限定の割引サービスが数種類増えてさらに安く購入できる場合があります。
部屋の料金は時期によって異なるので、事前に公式サイトで確認してください!
▼名門大洋フェリー公式サイト
https://www.cityline.co.jp/wp/?post_type=fare
予約方法
ネット・電話予約は乗船日2ヶ月前の同日 午前9:00~の予約が可能です。
ネット予約
ネット予約の場合、予約開始から30分以内に済ませないと最初からやり直しになってしまうので注意が必要です。
▼名門大洋フェリー公式予約サイト
https://www.cityline.co.jp/reserve/operation
電話予約
旅客予約センターにて電話での予約受付が可能です。
電話予約の受付時間
年中無休 9:00~18:30まで
▼名門大洋フェリー旅客予約センター
時刻表
便名 | 新門司港→大阪南港 | 大阪南港→新門司港 |
1便 | 17:00→05:30 | 17:00→05:30 |
2便 | 19:50→08:30 | 19:50→08:30 |
徒歩の方は出港30分前まで、自動車の方は通常期は60分前、繁忙期は90分前までに乗船手続きを済ませる必要があります。
所要時間
片道の所要時間は約12時間40分です。
消灯時間

エコノミーとツーリストの部屋のみ点灯・消灯の時間が決まっています。
船内の通路に「夜10時以降は、お静かにおねがいいたします。」というステッカーが貼られていました。
エコノミー・ツーリスト点灯・消灯時間
便名 | 消灯時間 | 点灯時間 |
1便目(17:00発) | 21:30 | 4:00 |
2便目(19:50発) | 22:30 | 6:20 |

今回私はフェリーきたきゅうしゅうⅡで2番目に安いツーリストタイプの部屋を予約しました。
ツーリスト部屋は船の6階にあります。

ツーリスト部屋は部屋が隣り合っていますが、カーテンがあるのでプライベート空間は保たれるようになっています。
見た目は狭いですが、横になれるだけでも十分なので特に問題はありませんでした。
とはいえ、カーテン1枚なので他の方のイビキなどが聞こえる恐れもあるので気になるようであれば耳栓の持参をオススメします。
イビキ問題は運しだいなので、幸運を祈りましょう(笑)
2つのベットの間には救命胴衣が入った棚がありました。
ベット内の設備

ハンガー、可動式の棚、収納式フック、照明、コンセント、通気口、固定式ドリンクホルダーがありました。
通気口からは風の出入りは全然ありませんでした。
リュックなどの手荷物は頭の上に置いて過ごしました。
バックの安全が心配な方は船内にコインロッカーを使ってみてください!

コンセント穴は1つしかないので、拡張できるアイテムを持参するのをオススメします。
私は念のため1つ常備してあるので拡張して使いました。
小さな電源タップだと右側に照明のスイッチがあるので、2個までしか拡張できないのでたこ足配線の方が良さそうです。
電力は100V560Wまでなので、100円ショップなどで販売されている3個口の小さいたこ足配線なら問題なく使用できそうです。
電力の参考例
区分 | ワット数(W) |
携帯電話用タイプC急速充電器 | 100W |
携帯電話用通常タイプ充電器 | 20~30W |
ヘアアイロン | 150W~240W |
ホットカーラー | 45W~70W |
電気シェーバー | 10W |
一眼レフカメラ充電 | 3~4W |
ノートパソコン(MacBook Pro) | 67W |
船内紹介
エントランスホール

船の6階にある乗船口の目の前にエントランスホールがあります。
消灯時間でも部屋以外は常時点灯されているので、眠れない時はエントランスホールで過ごすのもいいですね。

エントランスの中央にある階段で2階へアクセスできます。
見渡しも良く、各階へのアクセスも良好です!
船内ではエントランスをはじめとした公共スペースでWi-Fiも使えます!
無料のWi-Fi

船内には無料のWi-Fiがありました。
パブリックスペースのみ無料のWi-Fiが使えます。
試しにWi-Fiに繋いだ状態で部屋に戻ると回線が途切れました。
ちなみに無料Wi-Fiなのですが1回30分、1日3回まで。
0時になるとアクセス回数はリセットされます。
このWi-Fiの不便なところが、1日で最大使用できるのが1時間30分という点でしかも30分毎に接続し直す必要がある所です。
ちょいめんどくさい( ´ ▽ ` ; )
案内所&売店

案内所&売店の営業時間
便名 | 営業時間 |
1便目(17:00発) | 16:00~22:00/4:30~入港まで |
2便目(19:50発) | 18:30~24:00/6:40~入港まで |
案内所と売店は6階の乗船口付近にあります。
船内で何か困ったら案内所で尋ねてみてください。

案内所の隣には売店もあります。
売店には福岡のお土産やインスタントラーメンやお菓子などの食料も販売されていました。
自動販売機コーナーに給湯器があるので売店でインスタントラーメンを購入してプロムナードで簡単に食事を済ませている方も数名いました。
プロムナード

プロムナードは6階にあります。
プロムナードでは食事をしたり、ちょっとした休憩ができます。
窓がついているので、翌朝は外の景色を楽しむこともできます。
展望レストラン

展望レストランの営業時間
便名 | 夕食 | 朝食 |
1便目(17:00発) | 17:00〜20:00 | 4:30〜入港20分前まで |
2便目(19:50発) | 19:00〜21:30 | 6:40〜入港20分前まで |
展望レストランは6階にあります。
船内にある展望レストランで朝食と夕食が食べられます。

レストランはバイキング方式で、最初に料金を支払えば食べ放題です!
料理を取る前に、座席を確保しておくこと!!

レストラン内は広く、窓側の席を確保すれば航海中の外の景色を見ながら食事ができます( ´∀`)
料理の種類

私が乗船した際にあった料理をメモしておきます!
乗船時期によって料理の内容は変わります。
夕食
- 塩焼きそば
- ソース焼きそば
- 肉団子
- ポトフ
- ちくわの天ぷら
- かぼちゃと枝豆の和物
- ジャガイモ、ジャーマンポテト
- ミミガー(豚の耳)
- ボイル海老
- 刺身
- アオサこんにゃく
- 鳥のスティック唐揚げ
- アジフライ
17:00発の船だと朝食だけバイキングではありませんでした。
朝食
- 日替わりパン2種
- 卵料理
- サラダ
- ミニジャム
- マーガリン
- お飲み物(コーヒー・紅茶・牛乳・オレンジジュース)
展望レストランの料金
区分 | 大人 | 子供 | 幼児(4〜5歳) |
夕食バイキング | 1,600 円 | 1,100 円 | 500 円 |
朝軽食 | 300 円 | 300 円 | 無料 |
アルコール
生ビール中※自動販売機 | 500円 |
黒霧島(芋)200ml | 320円 |
黒霧島(芋)900ml | 1,100円 |
黒伊佐錦(芋)200ml | 320円 |
黒伊佐錦(芋)900ml | 1,100円 |
白鹿(生酒) | 740円 |
ワイン(赤・白) | 1,260円 |
瓶ビール(中) | 500円 |
白岳(米)900ml | 1,050円 |
月桂冠(日本酒)180ml | 380円 |
お正月期間に乗船すると料理が変わる!
私は12月31日の日付が変わるタイミングで船に乗りました。
夕食を食べている際、船内放送にて「お正月セットの予約を受け付けております」と案内がありました。
食事を終えた後、案内所に行き翌朝のお正月セットを予約しました。
予約した方限定で食べることができます!
予約なしで食べれた年越し蕎麦

年越し蕎麦の料金は420円でした。
年越し蕎麦は日本の年越しでは定番のお祝い料理。
麺は伸び切っていてコシもなくクタクタな麺でしたが、出汁が美味しかったのでスルスル食べれました!
案内所で予約したお正月セット

お正月セットの料金は750円でした。
お正月セットの内容
- 黒豆
- 佃煮
- 小魚の甘辛煮
- 煮物
- 大根とにんじんの酢の物
- 棒状の大根の漬物
- 鮭
- 細切りたくあん
- 五目ご飯
- 筑前煮
テレビラウンジ

テレビラウンジは6階にあります。
大きな液晶テレビが設置されている休憩スペースです。
乗船中、テレビラウンジで過ごす方が数名いました。
キッズルーム

キッズルームは6階にあります。
小さなお子様連れの方に嬉しいキッズルーム。
親御さんが座れるソファーもありました。
6階のエントランス付近にあるので割と見つけやすい場所にあります。
トイレ

トイレは船の6階、7階に男女別にそれぞれ2箇所ずつ設置されています。
バリアフリートイレは1箇所のみで、6階のエコノミー部屋の前にありました。
ゲームコーナー

ゲームコーナーは6階にあります。
UFOキャッチャーとスロット台が数台設置されているので、暇つぶしには良さそうです( ´ ▽ ` )
ゲームコーナーは出港から下船までいつでも利用できます!
自販機コーナー

自販機コーナーは6階の乗船口の隣にあります。
シュース、お茶、アルコール、カップラーメンなどが自動販売機で購入できます。
他の階にも自販機は設置されているのですが、カップラーメンが購入できるのは6階の自販機コーナーのみです。
自販機コーナーには無料の飲料水があるので、近くにある使い捨てタイプの紙コップで喉を潤すこともできました!
電子レンジもあったので、持参したコンビニ弁当なども温められます。
コインロッカー・携帯電話充電器・公衆電話・喫煙室

6階のエントランス付近には喫煙室・コインロッカー・セーフティボックス・携帯電話充電器・公衆電話があります。
セーフティーボックスは無料で利用できますが、収納できるものが財布や携帯電話など小さいものに限られます。
iPhoneとAndroidスマホに対応している携帯充電器は30分 100円で利用できます。
喫煙室は6階と7階に2箇所ずつ、8階に1か所設けられていました。
中はシンプルで腰をかけられるパイプと灰皿、ゴミ箱、空気清浄機が用意されていました。
衛星公衆電話
初掛け(34秒) 100円
追加(60秒) 100円
コインロッカー
100円 小(縦39㎝×横35㎝×奥行45㎝)
200円 中(縦53㎝×横35㎝×奥行45㎝)
300円 大(縦80㎝×横35㎝×奥行51㎝)
シャワールーム

シャワールームの利用時間
便名 | 利用時間 |
1便目(17:00発) | 16:00~入港10分前まで |
2便目(19:50発) | 18:30~入港10分前まで |
シャワールームは6階にあります。
シャワールームは大浴場のようにじっくり浸からず、体の汚れだけ落としたい方にオススメです!

洗面台にはドライヤーが完備されていました。
ドライヤーは2個しかないので、混み合っている場合は譲り合って使う感じですね。

右側のレバーを手前に回すとお湯が出てきます。
深く回すと、お湯が出る時間も長くなります。

シャワールームにはボディーソープ、コンディショナー、シャンプーがありました。
タオルなどのアメニティーはないので、歯ブラシや着替え、タオルなどは持参する必要があります。
展望浴室

展望浴室の利用時間
便名 | 利用時間 |
1便目(17:00発) | 16:00〜22:00 ※朝はCLOSED |
2便目(19:50発) | 18:30〜24:00/06:00~入港10分前まで |
展望浴室には大きな窓のある大浴場ふがあります。
早朝に入ると外の景色を楽しみながら入浴ができるので朝風呂オススメです( ´ ▽ ` )
展望ラウンジ

展望ラウンジは船の7階にありました。
展望ラウンジは外の景色を室内から眺められる休憩スポットです。
ラウンジ内には大きな窓と数個のソファーや椅子が設置されていました。
他のエリアよりも照明の数が少なく、落ち着いた雰囲気がありました。
展望デッキ

各階の展望デッキは航海中も出れるようになっています。
航海中は各都道府県の架け橋の下を通過するので、通過予定時刻に展望デッキに出てみると架け橋が見れます!
3つの架橋の通過時刻

便名 | 航路 | 来島海峡大橋 | 瀬戸大橋 | 明石海峡大橋 |
1便(17:00発) | 新門司港→大阪南港 | 22:30 | 00:45 | 04:10 |
2便(19:50発) | 新門司港→大阪南港 | 01:25 | 03:40 | 07:10 |
1便(17:00発) | 大阪南港→新門司港 | 23:50 | 21:35 | 18:10 |
2便(19:50発) | 大阪南港→新門司港 | 02:50 | 00:30 | 21:05 |
さいごに
今回は名門大洋フェリーの新造船「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」に乗船してみました。
船内は白や青を基調とした爽やかなデザインでとても綺麗で広く、居心地も最高でした!
朝食と夕食込みでも片道8,000円を切る料金で乗船ができました。
ここまで贅沢をしながらのびのびと過ごせるのはフェリーの醍醐味で、大型船ともあって全く船は揺れず酔いませんでした!
これからフェリーきたきゅうしゅうⅡに乗船する予定の方はお気をつけていってらっしゃいませ!
良い船旅を!\(^o^)/
※新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、店舗や施設によっては営業時間などが変更になっている場合があります。
※現在の内容、プランや料金などが異なる場合がありますので、お出かけの際は必ず事前に公式サイト等で情報を再度ご確認ください。