- 展望列車きらら乗車記!紅葉ライトアップはいつ?叡山電車もみじのトンネル
叡山電車「展望列車きらら」は京都の出町柳駅から鞍馬駅を結ぶ展望列車です。名物はもみじのトンネル。本記事では、「展望列車きらら」の予約方法、車内設備、料金、運行スケジュール、安全性、乗車体験レビュー、旅...
- プリンセスわかさ乗船記!乗り方は?船内おすすめ部屋料金&予約方法
プリンセスわかさ(Princess Wakasa)はコスモライン(COSMO LINE)が運営する船で2004年12月12日に鹿児島県と種子島航路に就航しました。 今回は「プリンセスわかさ」に乗船し、...
- 名門大洋フェリーおおさかII乗船記!ツーリスト部屋やレストランを解説
名門大洋フェリーおおさかIIは大阪府の大阪南港と福岡県の北九州新門司港を結ぶ船です。本記事では、名門大洋フェリーおおさかIIの予約方法、船内設備、料金、運行スケジュール、安全性、乗船体験レビュー、船内...
- 山陽・九州新幹線みずほ・さくらの違いは?おすすめ座席&自由席コンセント
新幹線みずほ(Shinkansen Mizuho)は2011年3月12日から大阪府の新大阪駅から鹿児島県の鹿児島中央駅までの区間を走行している新幹線です。 今回は新幹線「みずほ」に乗車し、大阪府の新大...
- 折田汽船フェリー屋久島2乗船記!乗り方は?部屋料金&予約方法
フェリー屋久島2(Ferry Yakushima2)は折田汽船(Orita Kisen)が運営する船で1993年の4月に屋久島(宮之浦港)-鹿児島(鹿児島本港)航路に就航しました。 今回は「フェリー屋...
うみてらし乗船記!九州郵船の予約方法&乗り方は?船内の様子と部屋料金
うみてらし(UMITERASHI)は九州郵船(Kyushu Yusen)が運営するフェリーで福岡から対馬、対馬から福岡を結ぶフェリーで2021年7月1日に福岡県(博多ふ頭)-対馬(比田勝)航路に就航しました。長崎県対馬市の鰐浦地区は毎年5月に開花するヒトツバタゴという花が国内最大の自生地で、ヒトツバタゴの別名「うみてらし」が起用された船です。本記事では、「九州郵船うみてらし」の予約方法、船内設備、料金、運行スケジュール、安全性、乗船体験レビュー、船内の客室や座席を詳しく紹介します。今回は比田勝港から博多港まで4時間55分の船旅を体験してきました。
▼「フェリーちくし」の記事
九州郵船うみてらし 船旅をする場合にかかる料金
■福岡 博多港-対馬 比田勝港
博多駅西日本シティ銀行前F→博多ふ頭 (バス) | 260円 |
乗船料金(最安部屋「2等室」料金) | 6,180円 |
合計 | 6,440円 |
「うみてらし」の場合、比田勝までは最低でも6,440円はかかるので自由に使えるお金も別に用意しておきましょう。
九州郵船うみてらし 船旅1日のスケジュール
20:40 → 20:42 ・博多駅 → 博多駅西日本シティ銀行前F(バス停) ・徒歩 約2分 |
21:25 → 21:40 ・博多駅西日本シティ銀行前F(バス停) → 博多ふ頭(バス停) ・バス 約25分|260円 |
21:40 → 21:42 ・博多ふ頭(バス停) → 博多ふ頭第2ターミナル ・徒歩 約2分 |
22:30 → 03:25 ・博多港 → 対馬[比田勝港] ・フェリー 約4時間55分|6,180円 |
15:00 → 15:13 ・厳原港(バス停) → ・徒歩 約13分 ・対馬交通バス公式 時刻表ページ |
16:00 → 20:55 ・博多港 → 対馬[比田勝港] ・フェリー 約4時間55分|6,180円 |
21:00 → 21:02 ・博多ふ頭第2ターミナル → 博多ふ頭(バス停) ・徒歩 約2分 |
21:17 → 21:33 ・博多ふ頭(バス停) → 博多駅A(バス停) ・バス 約16分|260円 |
21:33 → 21:35 ・博多駅A(バス停) → 博多駅 ・徒歩 約2分 |
九州郵船うみてらし フェリー乗り場&アクセス方法
九州郵船うみてらし 乗船料金・運賃・値段
大人:6,180円
小人:3,100円
全席が相部屋の2等客室という船なので、個室などはありませんが様々な座席タイプがありました。
料金は時期によって異なるので、最新の情報は九州郵船の公式サイトをご確認ください。
▼九州郵船 公式料金ページ
https://www.kyu-you.co.jp/price/07.html
九州郵船うみてらし 出発時刻 & 所要時間
博多(22:30) → 比田勝(03:25) | 4時間55分 |
比田勝(16:00) → 博多(20:55) | 4時間55分 |
九州郵船うみてらし 部屋タイプ
九州郵船うみてらし 予約方法
「うみてらし」には一般乗船客の予約制度がありません。
電話予約が必要な方はお車で乗車する方、または15名以上の団体の方のみ電話で予約を受け付けていました。
「フェリーちくし」や「フェリーきずな」など1等室や2等指定室などの指定制客室の場合は電話予約が可能ですが、「うみてらし」のような全席2等室の船は団体予約以外の乗客の予約制度は採用しておらず先着順となります。
繁忙期になると乗船を制限する場合があるので、早めに乗船地(予約済の2等団体についても50分前迄)に到着し、乗船手続きを済ませる必要があります。
九州郵船うみてらし 最新情報&運行状況
九州郵船の運行状況や欠航率は隠岐汽船が運営している公式サイト、または「九州のりものinfo.com」より確認できます。
▼九州郵船のフェリー運行状況が確認できる「九州のりものinfo.com」
http://www.norimono-info.com/frame_set.php?disp=group&type=ship
▼九州郵船の公式新着情報一覧
https://www.kyu-you.co.jp/whatsnew/
九州郵船うみてらし 船内で使える無料Wi-Fi
船内には無料のWi-Fi「FreeSpot」がありました。
接続はできたのですが、強くなったり弱くなったり、割と不安定でしたが使えました。
九州郵船うみてらし 船内紹介
九州郵船うみてらし 船についてのQ&A
インターネット予約はジェットフォイルのみとなります。ご利用には会員登録が必要です。
1ケ月前から出航前日まで2等指定・1等、お車で乗車する方、15名以上の団体のみ電話での予約受付となります。
※2等自由は当日先着順の券売のみ。(各港の窓口は出航の1時間前から)
電話やインターネット予約による特別な割引はありませんでした。
九州郵船の割引制度は高速船限定です。
出港直前の場合、ご予約があっても乗船できない場合があります。
車輌の乗り入れを希望する方は、出港1時間30分前までには乗船手続きを済ませる必要があるので余裕を持って港へ来るようにしましょう。
1ケ月前から出航前日までお電話での予約受付となります。ご予約の際は、予め車検証にて車の長さをご確認下さい。
特殊手荷物(自動二輪・自転車等)の予約は行っておりません。
※車両ご予約の際には、乗船の等級に関わらず同乗者の予約も一緒にお取頂けます。
小型犬や猫はケージやバッグなどに入れフタを閉めている場合のみ客室内に連れて入ることが可能です。
大型犬はフェリーの甲板のみ利用できます。
その他の質問は九州郵船の公式サイトのQ&Aをご覧ください
▼九州郵船 公式サイト Q&Aページ
https://www.kyu-you.co.jp/qa/index.html
九州郵船うみてらし メリット・デメリット・口コミ
実際に乗ってみて良かったところ
少し不便かな〜と思ったところ
九州郵船うみてらし 乗船体験まとめ
今回は九州郵船「うみてらし」に乗船してみました。
今回の記事をざっとまとめてみました!
▼「フェリーちくし」の記事
※当サイトのコンテンツは、情報提供のみを目的として作成されています。できる限り正確な情報を提供するよう努めていますが、情報が完全、正確、最新であることを保証するものではありません。情報の利用は自己責任で行ってください。
※現在の内容、プランや料金などが異なる場合がありますので、お出かけの際は必ず事前に公式サイト等で情報を再度ご確認ください。
※当サイトに掲載されている情報は、医療、法的、またはその他の専門的な助言を代替するものではありません。専門的な助言が必要な場合は、適切な専門家に相談してください。
※当サイトには、他のウェブサイトへのリンクが含まれています。リンク先のコンテンツ、プライバシーポリシー、またはその他の慣行について責任を負いません。リンク先のウェブサイトをご利用になる場合は、そのウェブサイトの利用規約とプライバシーポリシーを確認してください。
※当サイトのすべてのコンテンツは、特に明記されていない限り、著作権法によって保護されています。無断での転載、複製、配布は禁止されています。コンテンツの利用については、事前に許可を取得してください。
※当サイトは、予告なしに免責事項を変更する権利を有します。変更後の免責事項は、当ブログに掲載された時点で有効となります。
※当サイトのコンテンツを利用したことにより生じたあらゆる損害や不利益について、当ブログは一切の責任を負いません。利用者は、自己の責任でコンテンツを利用し、その結果について自己判断で責任を負うものとします。
※当サイトの運営やコンテンツの提供に際し、技術的な問題や中断が生じる可能性があります。これにより利用者に損害が発生した場合でも、当ブログは一切の責任を負いません。 ※当サイトは、すべての宗教や信仰に対して敬意を払い、いかなる宗教をも差別する意図はありません。私たちの目的は、多様な視点を尊重し、全ての読者が安心して情報を得られる場を提供することです。