Peach航空の乗り方&飛行機の座席予約はいつまで?搭乗手続き 手荷物

2012年3月1日に運行が始まったPeach Aviation(ピーチ・アビエーション)。

お財布に優しいPeachの予約が完了し、いよいよ出発当日。

初めて飛行機に乗るのがピーチだけど「自動チェックインって簡単なの?」「機内に持ち運べる荷物の数制限は?」「何分前に空港に居ればいいの?」など様々な疑問があると思います。

今回は実際に関西国際空港から福岡空港までピーチアビエーションの飛行機を利用してみたので予約方法や搭乗手続き、発着までの様子などを詳しくご紹介します!

ピーチアビエーションの予約方法

パソコンで予約する方

Peach Aviation(ピーチアビエーション)の公式ホームページにアクセスします。

ページトップにある予約検索欄に自分が希望する条件を選択して当日乗る便の有無を検索する事ができるので全て選択して検索ボタンを押します。

▼Peach Aviation公式 予約ページ

https://www.flypeach.com

スマートフォン・タブレット端末で予約する方

ピーチアビエーションが提供している公式アプリで予約する事も可能です。

ピーチではiOSとAndroidの2種類のアプリを無料で提供しているのでアプリから予約してみてもいいかもしれません。

アプリでは、自分が予約したフライトが自動でメイン画面に表示され、予約の変更や、飛行機の運行状況などを簡単にチェックする事ができます( ´ ▽ ` )

次回ピーチを利用する際に自動で名前や住所登録ができるので予約の時間短縮にもつながるのでオススメです!

全ての選択が終わり検索ボタンを押すと、予約手続きができる画面が表示されるので30分以内に予約手続きを完了させる必要があります。

▼Peach Aviation公式 iOSアプリ(iPhone端末の方)

https://apps.apple.com/jp/app/peach/id1235958304

▼Peach Aviation公式 Androidアプリ(Android端末の方)

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.flypeach.flypeach

予約手続きの流れ

「検索」

「フライト選択」

「お客様情報」

「座席・手荷物」

「追加オプション」

「最終確認」

「完了」の順に進めていきます。

手続きを開始してから30分が経過してしまうと最初からやり直しになってしまうので気をつけておきましょう。

▼Peach Aviation公式 予約ページ

https://www.flypeach.com

搭乗料金とは別にかかる空港使用料(国内線)

飛行機を使って他府県へ行く場合、旅客施設使用料(Passenger Facility Charge)通称PFCと呼ばれる空港を利用した際に発生する使用料金というものがあります。

2022年10月以降の空港使用料を全て調べてまとめてみました。

【空港名】【ターミナル】【料金】大人(12歳~)/小人(3歳~11歳)
新千歳空港【北海道】大人370円/小人180円
仙台空港【宮城県】大人290円/小人150円
茨城空港【茨城県】大人100円/小人50円
成田空港【東京都】■第1/第2ターミナル
☆第3ターミナル
■大人450円/小人220円
☆大人390円/小人190円
羽田空港【東京都】大人370円/小人180円
中部セントレア空港【愛知県】■第1ターミナル
☆第2ターミナル
■大人440円/小人220円
☆大人380円/小人190円
関西国際空港【大阪府】■第1ターミナル
☆第2ターミナル(出発)
◉第2ターミナル(到着)
■大人440円/小人220円
☆(出発)大人420円/小人420円
◉(到着)大人370円/小人370円
伊丹空港(大阪空港)【大阪府】大人340円/小人170円
福岡空港【福岡県】大人110円/小人50円
北九州空港【福岡県】大人100円/小人50円
那覇空港【沖縄県】大人240円/小人120円
みやこ下地島空港【沖縄県】大人550円/小人550円
2022年10月時点の空港使用料金(PFC)

掲載していないその他の空港は無料です。

空港使用料金は購入した搭乗券に含まれているので、空港使用料金だけ別に請求がくるといったことはありません。

今回はPeachで関西国際空港から福岡空港へ向かったので、搭乗券が片道4,690円の場合、出発する関西空港の第2ターミナルの利用料金(420円)と到着する福岡空港の利用料金(110円)の合計530円が搭乗券に加算された金額5,220円が請求されます。

空港利用料金は他の航空会社も共通なので、Peachだけが高くてANAは安い!といったことはありません。

予約確認書を必ず持っていくこと!

ピーチアビエーションの予約確認書類

自宅を出発する前に確認しておきたいのが、予約確認書です。

スマホを持っている方は、予約した際に発行されたQRコードが映った画面をスクショしておけば大丈夫です!

自信が無い人は事前に印刷しておくと当日、スムーズな搭乗手続きが可能になります。

Peachで予約した際、登録したメールアドレス宛に「【Peach】予約内容のお知らせ」というメールがきているので印刷しておくとチェックイン時に機械にかざすだけでチケットが発行されます。

スクショでもOK!

そもそもプリンターを持っていない方や印刷し忘れたという場合、スマートフォンやタブレットがあれば予約確認書のバーコードが映ったページをスクリーンショットなどで保存しておきましょう。

公式アプリの場合はさらにスムーズに表示できます。

いずれも難しい人は、予約時に発行される予約番号を控えておいてください。
予約番号かバーコードがあれば搭乗が可能になります。

超簡単!自動チェックインの使い方

関西空港第二ターミナルのピーチアビエーションの自動チェックイン機

ピーチ航空が就航している空港にはPeach専用の自動チェックインができる機械があります。

赤紫色の自動チェックイン機が数台並んでいるので、事前に予約した番号やQRコードを使って手続きをします。

チェックイン機の画面は縦に長いタッチパネル式の大画面で、指での操作が可能で操作方法も簡単でした!

モニター右下の「予約番号の入力はこちら」というボタンを押して予約した時に発行された予約番号を打ち込みます。

スマホでQRコードをスクリーンショットで保存してきたという方は画面操作をせず、モニターの下にある黒い枠の所に透明のガラスになってる部分がにQRコードの画面を当てると航空券が発行されます。

ピーチアビエーションの搭乗券を掴む

実際に発券してみましたが、とても簡単でした!

QRをかざすと、画面に持ち込み物の確認画面が出てくるので「OKボタン」を押すだけで発券されました。

発券されたチケットに搭乗時刻と座席の番号が表示されていました。

発券が可能な時間

関西空港第二ターミナルのピーチアビエーションのチェックイン機が並んでいる

国内線は出発時間の90分前から30分前(関空と那覇空港は25分前)まで、国際線は出発時間の120分前から50分前までとなっています。

早く空港に到着しすぎたのでとりあえず発券だけ済ませておこうと思ったのですが、発券するのは50分前からと時間が決まっているようでした。

試しに出発時間の91分にチェックイン手続きを始めてみたのですが、エラーの紙が出てきました。

手続きの際は90分〜30分前以内かどうか一度ピーチのスタッフの方に聞いてみるのがいいと思います。

手荷物の個数や重量制限は?

関西空港の第二ターミナルのピーチアビエーションの手荷物軽量機

「機内」手荷物

持ち込める荷物のサイズも3辺合計が115cm以内に制限されています。

ピーチ機内への持ち込み数は身の回りの品を含めて1人最大2個までとなっており、2つの荷物の重さが7キロを超えると受託手荷物で預けなければならないので当日余分にお金を払わなくてはいけません。

そうならないように事前に家で7キロ以内になるように調整しといたほうがいいかもです。
重さは、スーツケース本体の重さも込みで計ってください。

私の場合は体重計に乗せて6kg前後で調整して持って行ってます。

リュック、トートバック、お土産屋さんで紙袋1つ増えたりすると3つ扱いになってしまうので2個に収納できるようお土産を買いすぎないように注意が必要です。

「受託」手荷物

ピーチでは1人あたりの個数制限は最大5個までとなっており、1つの手荷物の重さが20kg(最大32kg)で5つの合計が100kg以内に制限されています。

20kgを超えた場合、32kg以内の手荷物であれば別途で重量超過料金を支払う事で預ける事ができます。

大きさの制限は縦・横・高さの3辺の合計が203cm以内(キャスターやハンドルの長さも含む)となっています。

203cmを超えてしまうと手荷物が預けられないので事前に測っておきましょう。

機内持ち込み・お預けができないもの

種類品名
爆発物花火、クラッカーなど
発火性・引火性物質多量のマッチやライター燃料、キャンプ用ならびに家庭用ストーブ、アルコール度数が70度を超える液体など
高圧ガスコンロ用カセットボンベ、スポーツ用酸素スプレー、徐塵スプレーなど
有機物質殺虫剤、農薬など
腐食性物質液体バッテリー(電動車椅子用を除く)、加熱式弁当など
放射性物質アイソトープなど
磁性物質大型磁石など
酸化性物質漂白剤、瞬間冷却材 など
その他有害物質ホルマリンなど

基本的には可燃性のものが持ち込み禁止となっています。

整髪料や日焼け止めといった製品のスプレータイプも気圧により破損してしまう恐れがあるので禁止となっています。

ですが、機内への持ち込み、お預けができない品物は一定の条件下で機内持ち込み、お預けができるものがあります。

詳しくは公式ホームページより確認する事ができるので該当のものがあるか是非チェックしてみてください。

荷物を預ける方法

関西空港第二ターミナルのピーチアビエーションのチェックインカウンター

受託手荷物

チケットを発券したら、荷物を機内へ預ける「受託手荷物」というスーツケースなどの大きな荷物を預けるために空港内の受付カウンターへ向かいます。

受託手荷物の重量は20kg以内に収めるようにパッキングしましょう。
20kg以上だと超過料金が発生するので注意しておく必要があります。

受託手荷物は精密機器に通され、危険物が入っていないかを入念に検査されます。

検査をクリアした後、に身体を含めた検査ゲートに進みます。

手荷物

手荷物も検査ゲートに向かう前に計量があります。

重量チェックが終わった後、手荷物検査場へ向かいます。

検査場では専用の四角い大きな容器がいくつも置いているので、必要な数だけレーンに並べて荷物を置きます。
実際に並べる際、4つに分けてレーンに並べる必要がありました。

私の私物をトレイに分けた内訳は

  1. お茶500ml(飲みかけ)1本
  2. バックパック(リュック)
  3. ノートパソコン
  4. スマートフォン

のように仕分けました。

検査機に通す時は精密機器などはカバンから取り出して、1つの容器に対して1つ入れてました。

私の場合は上記のものを容器に出しましたが、カバンの中には他にもカメラ、ポータブルゲーム機、充電器などのケーブル類が4〜5本、外付けHDDなどたくさんの精密機器が入っていたので何回も検査機に通す必要がありました。

昔1度、PS4の本体を鞄の中にいれて精密機器に通したことがあったのですが、カバンから取り出す事になったので恥ずかしかったです(笑)

後は、ポケットにも何も入っていない状態で検査ゲートを通過して身体検査をすれば完了です。
ちなみに検査ゲートへは、腕時計は外さなくてもそのまま通過してOKでした。

手荷物チェックを通過した後できること

関西空港第二ターミナルの国内ゲートApplause

通過した後は時間に余裕のある方は出発するまでお土産ショップでお買い物してみるのもいいかもしれません。

お土産を購入する際も手荷物は2個までにしなければならないので、無理やりでもいいので2個に納めないと受託手荷物行きになってしまうので気をつけてお買い物しましょう。

今回は関西国際空港を利用して福岡空港へ向かったのですが、関西空港のセキュリティチェック後の国内ゲートにはPeach SHOPとApplauseというお土産ショップがありました。

関西空港の第1ターミナルの国内ゲートのショップには大阪名物や京都名物の抹茶菓子や兵庫の明石焼などパッケージがおしゃれな関西のお土産が置いてありました。

搭乗までの間は簡単な食事を済ませたり、トイレ休憩などして案内が来るまで待ちます。

待ちに待った機内への搭乗

関西空港第二ターミナルの出発時刻電光掲示板

搭乗時間になるとアナウンスが入り、機内後方の窓側の座席AもしくはFのお客様とそのお連れ様から順に搭乗し、次に通路側のCとD席のお客様が案内されていました。

その後は、機内前方の窓側席、通路側の席という順番で案内されます。

ピーチアビエーションの飛行機にタラップを使って搭乗する様子

ピンク色の飛行機は流石にめちゃくちゃ写真映えするので写真を撮っている方もちらほら見かけしました。

他の航空会社にはない目立った色で可愛らしい印象です。

階段を備えた「タラップ」という車の階段を登って機内へ乗り込みます。

ここからは機内の様子を簡単にご紹介します。

機内に入ったらスマホなどの通信機器は機内モードに!

iPhoneの機内モード

スマートフォンやゲーム機など電波を発する機器は離陸前に「機内モード」に変更する必要があります。

機内モードは電話回線、Wi-Fi、GPS、Bluetoothといった通信を遮断する機能で、飛行機の離着陸で周囲の重要な機器に悪い影響を与えないようにするためです。

安全な離着陸の為にもしっかり持ってきた電子機器類は機内モードにしておきましょう。

機内の紹介

座席は紫色の薄いレザー調のカバーで、座席番号は写真の左(窓側)から順にA・B・C、通路を挟んでD・E・Fという並びです。

離陸時は手荷物は頭上の荷物入れ、もしくは前の座席の下に荷物を入れる必要があるので、どちらかを必ず利用しましょう。

非常口付近の席に座る方は足元に荷物は置けないので、強制的に頭上に荷物を入れる必要があります。

座席

座席にはシートベルトがあるので、自分の座席に座ったらシートベルトを装着します。

実際に座ってみましたが、深く座席に腰をかけても膝が前の座席スレスレでした。
狭いですが、普通に座れます。

座席はあらかじめ約15度に傾けられていました。
リクライニングは最大で15度ですが、1時間ほどの短いフライトで寝ることはないので問題はありません。

もし、少しでも寝たいという方はネックピローやアイマスクなどの睡眠グッズを持って行くのをオススメします。

座席の右側には収納式のアームレスト(肘置き)がありました。

銀色のボタンを押すとロックが外れるので、収納する際はボタンを押しながら上に持ち上げるように収納します。

私は外の景色を楽しみたい派なので窓側の席が好きです( ´ ▽ ` )

窓側の席は外の様子を見ながらフライトを楽しむことができるのでオススメです!
格安で乗りたい方は、座席指定のお金すらもったいないという方もいるかと思います。(私もそうです)

座席指定じゃない場合、席は出発する日に発券するチケットを見るまでわからないので運次第です(笑)
AとFの座席に当たるように願っておきましょう。

ブラインドは自分の好きな位置で止めれました。

座席ポケットにあった冊子

指定された座席に座ると両面に注意事項が書かれた「安全のしおり」とPeach機内のサービス案内表と旅のパンフレット、白い多目的用の紙袋が1枚ありました。

各座席の前には折りたたみ式の机があるので、飛行機に乗る前にショップで食事を購入した方や機内販売の物を食べる方は便利だと思います。

離陸する時はシートベルトは必ず装着する

飛行機の離着陸の際は机は使用できません。
使用できるのは、頭上にあるシートベルト着用サインが消えている間だけ利用できます。

さいごに

今回は関西国際空港から福岡空港までの便で約1時間のフライトでしたが快適な空の旅でした。

空飛ぶ電車が売りのピーチ、いつも利用させてもらってますがお財布に優しいのが最高。

安い時では片道¥3,000代〜乗れます。

これからピーチの飛行機に乗る予定の方はお気をつけていってらっしゃいませ!

※掲載情報は2023年7月6日公開時のものです。
※新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、店舗や施設によっては営業時間などが変更になっている場合があります。
※現在の内容、プランや料金などが異なる場合がありますので、お出かけの際は必ず事前に公式サイト等で情報を再度ご確認ください。
  1. TOP
  2. 乗り物
  3. 飛行機
  4. Peach航空の乗り方&...

^


Page Top