- 名門大洋フェリーおおさかⅡ乗船記|大阪南港〜新門司|船旅ブログ
大阪南港(大阪) - 新門司(福岡) 名門大洋フェリー「フェリーおおさかii」で12時間30分の船旅を体験。ツーリストとエコノミー部屋の違い、レストランなどの船内設備や港までのアクセス・予約方法、乗船料金、出航時刻などをブログで解説します。
九州郵船フェリーちくし乗船記|博多〜壱岐・対馬|旅ブログ博多(福岡) - 芦辺・郷ノ浦(壱岐) / 対馬(厳原港) 九州郵船「フェリーちくし」で約5時間の船旅を体験。1等・2等指定・2等の違いや釣具置き場などの船内設備、船乗り場、予約方法、乗船料金、夜行便の出航時刻や所要時間などを解説します。
阪九フェリーせっつ乗船記|神戸〜新門司|ひとり旅レビューブログ神戸(兵庫) - 新門司(福岡) 阪九フェリー「せっつ」で12時間30分の船旅を体験。スタンダード洋室とデラックス洋室の違い、シャワールーム・お風呂などの船内設備や港までのアクセス方法、客室の予約、乗船料金の値段、出航時刻などを解説します。
叡山電車の旅|貴船・鞍馬|京都もみじのトンネルライトアップ乗車出町柳 - 貴船 / 鞍馬(京都) 叡山電車(えいでん)「展望列車きらら」で30分の列車旅を体験しました。紅葉シーズンは特に賑わう叡山電車。もみじのトンネルのライトアップ時間や1日乗車券の購入方法、乗車料金、所要時間、時刻表などを解説。
名門大洋フェリーきょうと乗船記|北九州 新門司〜大阪|船旅ブログ大阪南港(大阪) - 新門司(福岡) 名門大洋フェリー「フェリーきょうと」で12時間30分の船旅を体験。ツーリストとコンフォートの違い、電子レンジやWi-Fiなどの船内設備や港までのアクセス方法、部屋の予約、乗船料金、出航時刻などを解説。
- ダイソーの100円で買えるトラベル小物セットを使ってみた
ダイソーの100円で買える超便利な旅行グッズ”トラベル小物セット”を実際に使ってみて感じたメリットやデメリットを詳しく紹介します。
ダイソーの200円商品「フレキシブル三脚」を実際に試してみたフレキシブル三脚はどこに売っている?売り場とバーコード フレキシブル三脚の売り場はトラベルコーナーにあります。 商品名バーコード(JAN)フレキシブル三脚4550 4801 56101 フレキシブル三...
旅行の荷物を小さくするダイソーの圧縮バッグ全サイズ試すダイソーの圧縮バッグを3サイズ全て使ってどれくらい入るのか?圧縮率を検証し売り場から使い方までまとめました。
ダイソーの携帯用コンパクトレインコート全3種の詳細と性能を試す急な雨や遊園地やテーマパークのアトラクションで使えるダイソーの100円使い捨てかっぱ。3種全てを実際に使って紹介します。
ダイソーの100円で購入した携帯用レインバックカバーを使ってみたダイソーで販売されている100円のトートバッグ用のレインバッグカバーとリュックサック用のレインバッグカバー。 コンパクトなサイズなので、バッグ内のポケットに入れておけば突然の雨にも対応できるのでバッグ...
名阪特急ひのとり乗車記|大阪難波〜近鉄名古屋|レビューブログ
近鉄特急ひのとり大阪難波から近鉄名古屋までの移動におすすめ!近鉄特急「ひのとり」の乗車体験を写真付きで詳しくレビュー。プレミアム車両の快適性や設備、チケットの取り方まで完全ガイドをご紹介します!近鉄特急ひのとり 乗車記 (日帰り旅)
▶ 行きの詳細:大阪難波駅 → 近鉄名古屋駅- 時刻:12:00 → 14:05 (約2時間5分)
- ルート:大阪(大阪難波駅) → 愛知(近鉄名古屋駅)
- 座席:プレミアムシート 6号車 3C
- 運賃:5,690円
Close▶ 帰りの詳細:近鉄名古屋駅 → 大阪難波駅- 時刻:16:00 → 18:08 (約2時間9分)
- ルート: 愛知 (近鉄名古屋駅) → 大阪 (大阪難波駅)
- 座席: レギュラーシート 4号車 10A
- 運賃: 4,790円
Close午前11時、大阪府大阪市「大阪難波駅」。
本日乗車するのは近鉄特急「ひのとり」。
目指すのは近鉄名古屋駅。
片道の所要時間は約2時間。
今日はこの列車で日帰り旅を体験します。初めて訪れる大阪難波駅。
でも、難波という名前の駅が多すぎて少し混乱…。
JR難波、大阪難波、なんば駅…。
出口を探してしばらく迷ってしまいましたが、ようやく大阪難波駅に到着。
無事に乗車券を購入し、改札を抜けると、そこでお弁当を発見!
車内で食べるためのお弁当を購入しました。改札を出てすぐ目の前にあったお弁当屋「箱夢(はこゆめ)」。
おにぎりやお弁当が並んでいて、どれも美味しそうで迷いました。その中で一番目を引いたのは、真っ赤なパッケージの「ひのとり弁当」(1,200円)。
中身を見ずに箱のデザインで選びました。お弁当を手に、1番線ホームへ向かい、列車が来るのを待ちました。
11時56分、近鉄特急「ひのとり」が大阪難波駅に到着。
「ひのとり」という名の由来はスピード感あるフォルムと赤いデザイン。
メタリックレッドの車体から醸し出される重圧感と言いましょうか。
周囲とまるで馴染む様子がない存在感で、とにかく目を引きます。車体をじっくり見ていたいけれど、発車までの時間はほんの数分。
到着して約2分後、「扉が閉まります」というアナウンス。「えっ、もう出発?!」
慌てて車両に乗り込みました。
ホームに到着してからわずか4分後のことでした。
12時00分、定刻通り大阪難波駅を発車。
私は、プレミアムシートがある車両に向かうため、揺れる車内を歩き始めました。電車の高級座席なんか滅多に予約しないので、最後尾のプレミアム車両が待っていると思うと当然、足も速くなります。
プレミアム車両に到着。
座席周辺のリクライニングやフットレストなどは肘置きにあるリモコンで調整できました。
さすが、プレミムシート。
リクライニングの深さは平とまではいきませんが、横になれるほど倒せました。背面部分はバックシェル構造と呼ばれる壁も完備。
座席の後ろにある硬いシェル状の壁があることで、背もたれを倒しても後ろの乗客に迷惑をかけることがありません。
なので、後ろの人に「席倒しますね」の一言をかけずに済むというわけです。
後ろの人に気を使うことなく、思い切りリラックスできるのが嬉しい。ちなみに、この列車には「プレミアムシート」と「レギュラーシート」の2種類があるのですが、どちらにも共通してバックシェルが搭載されています。
全席にバックシェルを搭載した特急列車は「ひのとり」が日本で唯一です。
12時50分頃、昼食の時間がやってきました。
ずっと気になっていたお弁当を開けると、鶏肉のフライと手羽先が入っていました。
名古屋の名物が手羽先という情報は知っていたのですが、弁当の中にまで入っているとは。内心「絶対に食べずらいだろ」とは思いました。
冷えた手羽先も名古屋では「冷手羽」として人気があるので、これはこれで名古屋で食べてみたいです。
鶏肉のフライは見た目からして食欲をそそりますが、特に気になるのはそのソース。
ケチャップではなく、チリソースが添えられていて、これが意外と辛い。
まさに口の中が「火の鳥」といった感じです。手羽先の味はなかなか良いのですが、冷えているせいで骨から肉がうまく取れません。
お箸で挟んで食べていると、今にも骨ごと肉がすっ飛んでいきそうになります。
お弁当で冷たい手羽先は、なかなか食べづらいです。本当はプレミアムシートで優雅に食べるつもりだったのですが、指先をベッタベタにしながら食べる羽目に。
お弁当箱についていたおしぼりでは、手の汚れがなかなか取れなかったので洗面所に行って手を洗うことにしました。食事を終えて、時刻は13時30分。
カフェスポットでコーヒー(200円)を購入しました。プレミアムコーヒーを片手に、プレミアムシートで一杯。
カフェスポットで見つけた大豆スティックのお菓子(100円)。
これがまたコーヒーとぴったりでした。14時00分、突然車内の天井が青色に変わりました。
終点の近鉄名古屋駅に到着する5分前に起きた出来事です。最初は驚きましたが、なぜ青に変わったのか調べてみると、どうやら忘れ物防止のための注意喚起の仕組みだということが分かりました。
青に変わる仕様は、プレミアムシート限定の演出だそうです。青色に変わった瞬間、車内放送が流れ、乗客たちが一斉に降りる準備を始めました。
14時05分、終点の近鉄名古屋駅に到着。
荷物を取りにロッカーへ向かいましたが、ここで予想外のトラブルが発生。
ICカードで施錠できるはずの無料ロッカーが、なかなか開きません。
何度か試してみましたが、エラーばかり。
周りには誰もおらず、気がつけば私一人だけ。そんな時、見回りに来た車掌さんに事情を説明しました。
「財布ごとかざしてしまうと、他のカードが反応しちゃうんですよ。」なるほど、財布ごとやっていたので、どうやら他のカードが影響していたようです。
財布だけをかざすと、ロッカーはあっという間に開きました。
よくあるトラブルのようで、車掌さんの迅速な対応に少し安心しました。
ロッカーのトラブルが解決した後、挨拶をして列車を降りました。すぐに列車は行き先表示が「回送」に変わり、あっという間に列車は去っていきました。
帰りの列車は16時。
まだ2時間ほど時間があるので、名古屋の街に出かけ、買い物を楽しむことにしました。15時56分、買い物を終えて、再び近鉄名古屋駅に戻ってきました。
そして、4分後。
16時00分、列車は定刻通りに名古屋を出発しました。車内で荷物を整理し、ICカードを1枚だけ持ってロッカーへ。
お土産や買ったものを袋に詰めて施錠しました。その後、予約していたレギュラーシートへ。
今度は大阪に向かって出発です。レギュラーシートに腰を下ろしたのですが、意外と座り心地が良いことに気づきました。
新幹線の指定席とほとんど変わらない感覚。
むしろフットレストが付いている分、新幹線のグリーン車の座席っぽいです。もちろん、座席そのものはプレミアムシートほどの豪華さはありませんが、十分快適です。
周りの席も空いていて、昼間に乗ったプレミアムシートほど混雑していません。人の少ないこの静かな空間の方が、むしろ落ち着けて快適でした。
小腹が空いたので、ふらっとカフェコーナーへ向かいました。
そこで目にとまったのは、インスタントのオニオンスープ(150円)。
お湯はセルフサービスで、無料。
カップにお湯を注ぐだけで、すぐに温かいスープが飲めました。
泉州玉ねぎの旨みが生きた、ほんのりコンソメ風味のオニオンスープでした。パッケージには、近鉄の「いろどりモール」のロゴも印刷されていて、通販でも買えるようです。
大阪までは、パソコン作業をして過ごしました。
13インチのノートパソコンを広げると、テーブルピッタリのサイズ感。
パソコンを置くと飲み物を置くスペースがなくなってしまいましたが、テーブルの下に折りたたみ式のドリンクホルダーがついていたので問題なし。座り心地も想像以上によくて、長時間の作業でもまったく苦になりませんでした。
作業に集中しているうちに、ふと気づくと外の景色がすっかり暗くなっていました。18時09分、終点の大阪難波駅に到着。
往復約4時間の列車旅が、あっという間に終わってしまいました。ここでも乗り降りの時間は短く、特急「ひのとり」は、まるで時間に追われるように静かに去っていきました。
今回体験して感じたのは、「ひのとり」という名前はそのスピード感のあるフォルムに由来しているそうですが、「スピード感のある乗り降りが由来です」と言われても信じてしまうほど、発車までがとても早かったことです。新幹線ほどの速さはないけれど、その分、ゆったりとした座席や落ち着いた車内の雰囲気が魅力です。
車内はほぼ新幹線と変わらない印象。
料金とのバランスを考えると、コスパがいい列車だと感じました。
また名古屋方面に行く機会があれば、利用したいです。近鉄特急ひのとり 車両情報
- 列車名:ひのとり
- 営業開始日:2020年3月14日
- 編成両数:6両編成・8両編成
- 車両全長:20,800mm(先頭車)
- 車両幅:2,800mm
- 最高速度:130km/h
- 定員:6両編成:187人、8両編成:245人
近鉄80000系電車の「ひのとり」は2020年3月14日から運行が始まりました。
大阪難波~近鉄名古屋間を結ぶ「プレミアム特急」として知られています。「ひのとり」という名称は、翼を大きく広げて飛ぶ火の鳥の姿と重ね合わせて名付けられました。
スピード感のある車体フォルムや、深みのある艶やかなメタリックレッドの外観を持ち、広々とした空間や上質なサービスを提供する、気品あふれる車両として設計されました。近鉄特急ひのとり 車内マップ
▼近鉄特急ひのとり公式サイト リーフレット
https://www.kintetsu.co.jp/senden/hinotori/imgs/pdf/leaflet.pdf近鉄特急ひのとり 車内紹介
カフェスポット
6両編成(1号車、6号車)/ 8両編成(1号車、8号車)近鉄特急ひのとりのカフェスポット 近鉄特急ひのとりのカフェスポットのコーヒー豆 近鉄特急ひのとり内カフェスポットの2種類のコーヒーフレーバー 近鉄特急ひのとり内にあるカフェスポットのコーヒーシュガーやミルク、蓋が置かれたボックス 近鉄特急ひのとり内カフェスポットの紙コップ 近鉄特急ひのとり内カフェスポットの自販機 近鉄特急ひのとりのカフェスポットphoto by mitemilベンチスペース
6両編成(2号車、5号車)/ 8両編成(2号車、5号車、7号車)荷物置きスペース
6両編成(4号車)/ 8両編成(4号車、6号車)自動販売機
2号車ロッカー
6両編成(1~3、5~6号車)/ 8両編成(1~3、7~8号車)近鉄特急ひのとり内のロッカー 近鉄特急ひのとり内のロッカーの内側 近鉄特急ひのとり内ロッカーの鍵の掛け方 近鉄特急ひのとり内のロッカーの使い方 近鉄特急ひのとり内のロッカーにICカードをかざしたもの 近鉄特急ひのとり内のロッカーphoto by mitemil洗面台
6両編成(1号、4号、6号車)/ 8両編成(1号、4号、6号、8号車)近鉄特急ひのとり内の洗面台 近鉄特急ひのとり内の洗面台の内側 近鉄特急ひのとり内の洗面台にあるハンドドライヤーに手をかざしている 近鉄特急ひのとり内の洗面台の下にあるゴミ箱 近鉄特急ひのとり内の洗面台にあるカーテン 近鉄特急ひのとり内の洗面台のおしぼり 近鉄特急ひのとり内の洗面台にあるフック 近鉄特急ひのとり内の洗面台photo by mitemilトイレ・多目的トイレ
6両編成(1号、4号、6号車)/ 8両編成(1号、4号、6号、8号車)、多目的トイレ:6両編成(4号車)、8両編成(6号車)近鉄特急ひのとり 停車駅(全9駅)
- 大阪難波(おおさかなんば)
- 大阪上本町(おおさかうえほんまち)
- 鶴橋(つるはし)
- 大和八木(やまとやぎ)
- 津(つ)
- 白子(しらこ)
- 近鉄四日市(きんてつよっかいち)
- 桑名(くわな)
- 近鉄名古屋(きんてつなごや)
近鉄特急ひのとり 値段・運賃・料金
プレミアムシート– 大阪難波 大阪上本町 (180)
520
300大阪上本町 鶴橋 (240)
520
300(180)
520
300鶴橋 大和八木 (760)
520
300(680)
520
300(680)
520
300大和八木 津 (2,040)
1,340
600(2,040)
1,340
600(2,040)
1,340
600(1,530)
1,340
600津 白子 (2,170)
1,340
600(2,170)
1,340
600(2,170)
1,340
600(1,670)
1,340
600(360)
520
300白子 近鉄四日市 (2,430)
1,640
800(2,430)
1,640
800(2,310)
1,640
800(1,880)
1,340
600(590)
520
300(430)
520
300近鉄四日市 桑名 (2,560)
1,640
800(2,560)
1,640
800(2,560)
1,640
800(2,040)
1,340
600(830)
920
400(590)
520
300(360)
520
300桑名 近鉄名古屋 (2,860)
1,930
900(2,860)
1,930
900(2,860)
1,930
900(2,430)
1,640
800(1,210)
920
400(1,000)
920
400(760)
520
300(530)
520
300近鉄名古屋 Closeレギュラーシート– 大阪難波 大阪上本町 (180)
520
100大阪上本町 鶴橋 (240)
520
100(240)
520
100鶴橋 大和八木 (760)
520
100(680)
520
100(680)
520
100大和八木 津 (2,040)
1,340
200(2,040)
1,340
200(2,040)
1,340
200(1,530)
1,340
200津 白子 (2,170)
1,340
200(2,170)
1,340
200(2,170)
1,340
200(1,670)
1,340
200(360)
520
100白子 近鉄四日市 (2,430)
1,640
200(2,430)
1,640
200(2,310)
1,640
200(1,880)
1,340
200(590)
520
100(430)
520
100近鉄四日市 桑名 (2,560)
1,640
200(2,560)
1,640
200(2,560)
1,640
200(2,040)
1,340
200(830)
920
100(590)
520
100(360)
520
100桑名 近鉄名古屋 (2,860)
1,930
200(2,860)
1,930
200(2,860)
1,930
200(2,430)
1,640
200(1,210)
920
100(1,000)
920
100(760)
520
100(530)
520
100近鉄名古屋 Close乗車券の計算方法(大阪難波→近鉄名古屋の場合)
- 乗車券(2,860円) + 特急券(1,930円) + プレミアムシート料金(900円) = 5,690円
- 乗車券(2,860円) + 特急券(1,930円) + レギュラーシート料金(200円) = 4,790円
新幹線と特急ひのとり(レギュラーシート)を比較
- 新幹線:新大阪駅→名古屋駅 – 約49分(6,480円)
- 特急ひのとり:大阪難波駅→近鉄名古屋駅 – 約2時間9分(4,690円)
新幹線の指定席と特急ひのとり(レギュラーシート)の差額は1,590円、約1時間20分ほどの時間差がありました
近鉄特急ひのとり 時刻表
各駅の発車時刻は基本は1時間ごと。
時期や時間帯によっては20分発や25分発の列車も運行されています。ご乗車の際は、事前に必ず公式サイトで最新の時刻を確認してください。
近鉄特急ひのとり 予約方法
予約方法は
の3種類。
電話予約の場合は近鉄電車テレフォンセンターです。
▼近鉄電車テレフォンセンター電話番号
050-3536-3957(8:00~21:00 年中無休)インターネットで予約する場合は、近畿日本鉄道の無料会員登録が必要です。
窓口に並ぶことなくスムーズに予約できるのが魅力。
特に人気が高くすぐに埋まってしまうプレミアムカーの座席を確保したい方におすすめです。近鉄特急ひのとり 座席の種類
プレミアシート
近鉄特急ひのとりプレミアシートエリア 近鉄特急ひのとりプレミアシートエリアの先頭車両 近鉄特急ひのとりプレミアシートのリモコン 近鉄特急ひのとりプレミアシートのコンセント 近鉄特急ひのとりプレミアシートの読書灯 近鉄特急ひのとりプレミアシートのドリンクホルダー 近鉄特急ひのとりプレミアシートの折りたたみ式テーブル 近鉄特急ひのとりプレミアシートの電動ブラインド 近鉄特急ひのとりプレミアシートのフック 近鉄特急ひのとりプレミアシートの通気口 近鉄特急ひのとりプレミアシートエリアphoto by mitemilレギュラーシート
近鉄特急ひのとりレギュラーシートエリア 近鉄特急ひのとりレギュラーシートの窓側 近鉄特急ひのとりレギュラーシートの折りたたみ式テーブル 近鉄特急ひのとりレギュラーシートのフットレスト 近鉄特急ひのとりレギュラーシートのリクライニング用レバーとコンセント穴 近鉄特急ひのとりレギュラーシートのブラインド 近鉄特急ひのとりレギュラーシートのドリンクホルダー 近鉄特急ひのとりレギュラーシートの可動式アーム 近鉄特急ひのとりレギュラーシートの通気口 近鉄特急ひのとりレギュラーシートエリアphoto by mitemil近鉄特急ひのとり 最新情報・運行状況
近鉄特急「ひのとり」の運行状況は公式サイトにてご確認ください。
近鉄特急ひのとり よくある質問・Q&A
近鉄特急ひのとり 所要時間は?大阪難波から近鉄名古屋までの所要時間は2時間9分です。
Close近鉄特急ひのとり 車内販売ってあるの?売店はありませんが、お菓子が買える自販機やカフェスポットがあります。
カフェスポットは1号車・6号車・8号車に設置されており、自販機は2号車と3号車の間にあります。自販機では、コーヒーに合う軽めのおやつや、インスタントのスープなどが販売されています。
購入したインスタントスープは、カフェコーナーのポットでお湯を注げました。Close近鉄特急ひのとり 予約なしでも乗れるの?はい、乗れます。
「特急ひのとり」は毎日定期運行しており、空きがあれば当日窓口でチケットを購入できます。
ただし、非常に人気のある列車なので特にプレミアムシートは予約なしでは確保が難しいことが多く、事前に予約しておくのが安心です。Close近鉄特急ひのとり 予約状況・空席確認ってどうやって確認できるの?インターネット予約ページで空席状況を確認できます。
予約は座席に空きがある場合のみ可能で、乗車する車両の詳細ページでは、各座席の状況が「◯空きあり」「△残りわずか」「□座席なし」の順で表示されます。
Close※掲載情報は2025年5月14日公開時のものです。
※当サイトのコンテンツは情報提供のみを目的としており、正確性・完全性・最新性を保証するものではありません。利用は自己責任でお願いします。
※内容、プラン、料金などは変更される可能性があります。ご利用の際は必ず公式サイト等で最新情報をご確認ください。
※本サイトの情報は、医療・法的・その他の専門的な助言の代替ではありません。必要に応じて専門家にご相談ください。
※本サイトには外部リンクが含まれますが、リンク先の内容・プライバシーポリシー等については責任を負いません。ご利用の際は各サイトの利用規約をご確認ください。
※本サイトのコンテンツは著作権法によって保護されています。無断転載・複製・配布は禁止です。利用の際は事前に許可を取得してください。
※本サイトは予告なしに免責事項を変更する権利を有し、変更後の免責事項は掲載時点で有効となります。
※本サイトの利用による損害・不利益について、当サイトは一切の責任を負いません。利用者の自己判断・自己責任でご利用ください。
※本サイトの運営・コンテンツ提供において技術的な問題や中断が生じる場合がありますが、これに伴う損害についても責任を負いません。
※本サイトはすべての宗教・信仰に敬意を払い、いかなる宗教をも差別する意図はありません。多様な視点を尊重し、すべての読者が安心して情報を得られる場を提供することを目的としています。
関連記事-
九州郵船フェリーちくし乗船記|博多〜壱岐・対馬|旅ブログ
博多(福岡) - 芦辺・郷ノ浦(壱岐) / 対馬(厳原港) 九州郵船「フェリーちくし」で約5時間の船旅を体験。1等・2等指定・2等の違いや釣具置き場などの船内設備、船乗り場、予約方法、乗船料金、夜行便の出航時刻や所要時間などを解説します。
-
九州郵船フェリー「うみてらし」乗船記|博多〜対馬 比田勝|旅ブログ
博多(福岡) - 比田勝(対馬) 九州郵船「うみてらし」で約5時間の船旅を体験しました。釣具置き場やWi-Fiなどの船内設備、フェリーターミナルまでのアクセス方法、2等室部屋の予約方法、乗船料金、夜行便の出航時刻や所要時間などを解説します。
-
隠岐汽船フェリーおき乗船記!境港・七類〜隠岐の島町|船旅ブログ
七類(島根県) / 境港(鳥取県) / 来居(知夫村) / 菱浦(海士町) / 別府(西ノ島町) / 西郷(隠岐の島町) 隠岐汽船「フェリーおき」で約2時間の船旅を体験。連絡バスの時刻や運行状況、料金、予約方法、各港までの所要時間を解説。
-
隠岐汽船フェリーくにが乗船記|境港・七類〜隠岐の島|船旅ブログ
七類(島根県) / 境港(鳥取県) / 来居(知夫村) / 菱浦(海士町) / 別府(西ノ島町) / 西郷(隠岐の島町) 隠岐汽船「フェリーくにが」で約3時間の船旅を体験。連絡バスの時刻や運行状況、料金、予約方法、各港までの所要時間を解説。
-
阪九フェリーひびき乗船記|北九州新門司〜泉大津|船旅ブログ
泉大津(大阪) - 新門司(福岡) 阪九フェリー「ひびき」で12時間30分の船旅を体験。スタンダード洋室とデラックス洋室の違い、シャワールーム・お風呂などの船内設備や港までのアクセス方法、客室の予約、乗船料金の値段、出航時刻などを解説します。
Copyright © mitemil All rights reserved