- 名門大洋フェリーきたきゅうしゅうII乗船記!ツーリストの運賃&予約方法
船乗り場&アクセス方法 大阪府 大阪南港 [move_box icon="ferry" image="meimon-taiyo-ferry-osaka-nanko-counter" alt="大阪南港...
- 阪九フェリーやまと乗船記!客室の予約方法&船内の様子を解説
姉妹船「阪九フェリーせっつ」の記事 [alink url="https://mitemil.com/ride_jp/hankyu-ferry-settsu/" ] 船乗り場&アクセス方法 大阪府 泉大...
- フェリーおき乗船記!船内はどんな感じ?隠岐汽船の予約方法&乗り方
▼フェリーくにが詳細記事 [alink url="https://mitemil.com/ride_jp/oki-kisen-ferry-kuniga/"] 船乗り場&アクセス方法 鳥取県 境港 [m...
- 阪九フェリーせっつ乗船記!客室の予約方法&船内の様子など
船乗り場&アクセス方法 大阪府 泉大津港 [move_box icon="ferry" image="hankyu-ferry-izumiotsu-port" alt="泉大津港"] ■船乗り場:阪九...
- 近鉄特急ひのとり乗車記|座席は予約なしで乗れる?所要時間&料金
大阪難波〜近鉄名古屋駅までの停車駅(全9駅) [time]795[/time] 大阪難波(おおさかなんば) 大阪上本町(おおさかうえほんまち) 鶴橋(つるはし) 大和八木(やまとやぎ) 津(つ) 白子...
山陽・九州新幹線みずほ・さくらの違いは?おすすめ座席の予約方法&料金

新幹線「みずほ」「さくら」「のぞみ」「ひかり」「こだま」「つばめ」の違いは?
新幹線の違いは主に目的地までの到着スピード、走行路線、停車駅の数など。
それぞれの違いを簡単に表にしてみました!
名称 | みずほ |
由来 | 「みずほ」とは「みずみずしい稲の穂」を表す言葉で、「みずほ(瑞穂)の国」は実り豊かな国を意味する日本国の美称として用いられていた言葉を起用し、利用者に豊かな実りを提供していくという意味が込められているそうです。 |
機種 | N700系 |
路線 | ・新大阪〜鹿児島中央 ・山陽・九州新幹線 |
速度 | ・山陽区間|約300km/h ・九州区間|約260km/h |
停車駅 | ・13駅 新大阪、新神戸、姫路、岡山、福山、広島、新山口、小倉、博多、久留米、熊本、川内、鹿児島中央 |
名称 | さくら |
由来 | 公募で応募総数16万8951通の中から「さくら」が7,927通と最も多く選ばれて名付けられました。 「さくら」は戦前から使用されていた特急の愛称なので公募に寄って復活した名称となりました。 |
機種 | ・N700系7000番台 |
路線 | ・新大阪〜鹿児島中央 ・山陽・九州新幹線 |
速度 | ・山陽区間|約300km/h ・九州区間|約260km/h |
停車駅 | ・22駅 新大阪、新神戸、西明石、姫路、岡山、福岡、広島、徳山、新山口、新下関、小倉、博多、新鳥栖、久留米、筑後船小屋、新大牟田、新玉名、熊本、新八代、新水俣、出水、川内、鹿児島中央 |
名称 | のぞみ |
由来 | 「のぞみ」は、日本の伝統的な大和言葉に由来しています。もともと「希望(きぼう)」が候補として挙がっていましたが、日本の特急列車の愛称はすべて大和言葉を使用しているという助言を受け、大和言葉の「のぞみ」にが採用されたと言われています。 |
機種 | N700系 |
路線 | ・東京〜博多 ・東海道・山陽新幹線 |
速度 | ・山陽区間|約300km/h ・東海道区間|約285km/h |
停車駅 | ・15駅 東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、西明石、姫路、岡山、福山、広島、徳山、新山口、小倉、博多 |
名称 | ひかり |
由来 | 「ひかり」は、約559,000票の応募の中で最も多かった「光(ひかり)」が選ばれました。「光=ひかり」と「木霊=こだま」の組み合わせが光速と音速を表し、列車の速度差を象徴するため、この名前が決定されたと言われています。 |
機種 | 700系 |
路線 | ・東京〜博多 ・東海道・山陽新幹線 |
速度 | ・東海道区間|約220km/h ・山陽区間|約230km/h |
停車駅 | ・31駅 東京、品川、新横浜、小田原、熱海、三島、静岡、浜松、豊橋、名古屋、岐阜羽島、米原、京都、新大阪、新神戸、西明石、姫路、相生、岡山、新倉敷、福山、新尾道、三原、東広島、広島、新岩国、徳山、新山口、新下関、小倉、博多 |
名称 | こだま |
由来 | 「こだま」は、山々に響く「やまびこ」に由来し、自然の中で静かに響く音を象徴しています。また、「1日で行って帰ってくることができる」というコンセプトから、この名前が決定しました。 |
機種 | 700系・500系 |
路線 | ・東京〜博多 ・東海道・山陽新幹線 |
速度 | ・東海道新幹線|約285 km/h ・山陽新幹線|約300 km/h |
停車駅 | ・34駅 東京、品川、新横浜、小田原、熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松、豊橋、三河安城、名古屋、岐阜羽島、米原、京都、新大阪、新神戸、西明石、姫路、相生、岡山、新倉敷、福山、新尾道、三原、東広島、広島、新岩国、徳山、新山口、厚狭、新下関、小倉、博多 |
名称 | つばめ |
由来 | 「つばめ」は戦前から使用されていた特急の愛称で、後に公募によって復活しました。1930年10月1日、東海道本線に超特急「燕」がデビューし、その名は新幹線の「つばめ」に引き継がれました。 |
機種 | 800系 |
路線 | ・新下関〜鹿児島中央 ・九州新幹線 |
速度 | ・約260 km/h |
停車駅 | ・14駅 新下関、小倉、博多、新鳥栖、久留米、筑後船小屋、新大牟田、新玉名、熊本、新八代、新水俣、出水、川内、鹿児島中央 |
予約方法&乗車券の購入方法
みどりの窓口

JRの特定エリアには「みどりの窓口」があります。
初心者の方でインターネットや代理店などで購入することが不安という方はJR線の特定の駅に設置されている「みどりの窓口」という場所で受付の方と相談しながら購入すると安全です。
みどりの窓口で乗車予定日の日付、人数、座席の種類(自由席・指定席)などを伝えるとスムーズにチケットが受け取れます。
みどりの券売機

対面式のみどりの窓口とは逆に無人の新幹線専用の券売機「みどりの券売機」というものがJRが指定する駅に設置されています。
こちらは無人機ですので、少し慣れてきたらみどりの券売機にて購入するのもいいかと思います。
券売機に近付くと、指定席、自由席に乗るための項目がモニターに表示されているので、自分が乗るきっぷの項目をタッチして購入します。
ちょっとした注意点
お正月やお盆などの帰省ラッシュ時には、みどりの窓口が混雑し、予約した時間に間に合わなくなることもあります。余裕を持って駅に向かうようにしましょう。
私は、出発の1時間前を目安に駅に到着し、乗車券を購入しています。早めに駅に着いた際には、駅構内でお買い物や食事、トイレを済ませ、出発までの時間をゆっくり過ごすことができます。
インターネット予約

新幹線が予約できるサイトは5箇所です。
予約する路線によって乗る場所が異なるので、予約する際は出発地や目的地、直行列車・各駅停車なのかを確認した上で予約してください。
新大阪から鹿児島中央へ向かう方はインターネット予約限定のe5489で14日前までに予約すると乗車券が安く購入できる「スーパー早得きっぷ」がおすすめです!
慣れてしまえばインターネットで予約して、当日みどりの券売機で発券という流れが理想です。
旅行代理店で予約

旅行代理店で私も購入したことがあるのですが、とにかく安くチケットを購入できるのがポイント。
インターネット予約の早割でもまぁまぁ安くはなるのですが私が過去に新大阪から博多までの間で新幹線「こだま」を利用しました。
その際に日本旅行さんの「【新大阪⇔福岡(博多・小倉)・熊本】バリ得こだま・ひかり・つばめで行くお得な旅」というプランです。
■新幹線「こだま」通常時とお得プランの料金比較
通常料金 | 大人片道15,480円 |
日本旅行 お得プラン | 大人片道11,300円 |
お得プランを利用すると通常料金より-4,180円安く購入できるのでおすすめ!
しかも指定席料金込みの価格なので相当安いですね。
各駅停車なので最速の新幹線みずほに比べると到着時間が長くなってしまいます。
各駅停車を利用した場合、新大阪から博多まで片道4時間30分ほど。
乗車中は持ってきたタブレットで映画などを見たり眠っている間に到着するので旅行や帰省などで積極的に利用したいプランです。
乗車料金

通常料金 | 早得14 | 早得21 | |
新大阪 – 博多 | 15,480円 | 13,100円 | – |
新大阪 – 熊本 | 19,620円 | 16,540円 | 14,340円 |
新大阪 – 鹿児島中央 | 23,050円 | 19,510円 | 16,900円 |
座席の種類
みずほ号のきっぷは「自由席」「指定席」「グリーン席」の3種類があります。
私は当日みどりの窓口で指定席タイプを選択しました。
自由席

自由席は新幹線の中で一番価格が安く、時間を気にせず好きなタイミングで乗ることができるのが利点です。
みずほ号の場合は青3列、赤2列に分かれた座席タイプでした。
ですが繁盛期にもなると座席が確定で確保されないので座れないことがあるのが難点。
コンセントは車両の最前列と最後列の壁側、各席の壁側に1つしか無いので窓側の席を確保しておくといいと思います。
指定席

指定席のポイントと注意点
指定席は、予約時に選んだ好きな場所に座ることができます。外の景色を楽しみながら移動したい方や、お盆休み・年末年始などの混雑が予想される時期には特におすすめです。
自由席と同様に、コンセントは車両の最前列・最後列の壁側、および各席の壁側に1つしかありません。窓側の席を確保しておくと便利です。通路側は出入りがスムーズなので、自分に合った席を選びましょう。
指定席券の注意点
予約した時刻に乗り遅れると、指定席は無効になります。ただし、指定席券は次の列車から自由席として使用できるため、新幹線には乗ることが可能です。
グリーン席

快適な座席と充実した設備
自由席・指定席のある車両に比べて、座席の幅が広く、前後の間隔にも余裕があるため、快適に過ごせます。
料金はやや高めに設定されていますが、その分ビジネスマンの利用が多く、静かで落ち着いた空間になっています。また、普通車にはない設備が充実しているのも魅力です。
主な設備
- フットレスト機能 や レッグウォーマー で足元も快適
- 肘掛け収納の折り畳みテーブル で作業がしやすい
- 一部座席では パーサー(客室乗務員) が おしぼりの提供 や 膝掛けのレンタル を実施
- 普通車よりやや 落ち着いた照明 で、読書灯 を使えば手元を明るくできる
さらに、各座席の肘置き先端部分にはコンセントが設置されているため、スマホやパソコンの充電にも便利。移動中に充電切れを気にせず作業できます。
ベビーカーを利用する方にオススメの特大荷物席
ベビーカーを持って新幹線に乗る際、特大荷物スペース付き座席の利用がおすすめ。
通常席の場合、ベビーカーが通路側にはみ出す場合があるので無意識に通路を塞ぐ恐れがあります。
大きな荷物(3辺合計160cm超250cm以内)を持つ場合、特大荷物スペース付き座席を予約することが重要です。
特大荷物スペースの使用には1,000円の追加料金がかかります。
新幹線の改札の通り方
新幹線専用の改札口付近には、大きく「新幹線のりば」と表示されており、通常のきっぷでは入場できません。
新幹線用の改札口は青色で、デザインもかっこいいのが特徴です!
きっぷの通し方
- 新幹線のきっぷを改札機に入れる
- 正常に読み取られると 緑色のランプ が点灯し、きっぷが出てくる
- きっぷを取って改札を通過
もし、きっぷがうまく読み取られない場合は、駅員さんに確認してもらいましょう。
電光掲示板で乗車場所を確認する
新幹線の乗り場では、電光掲示板で出発時刻や乗り場番号が確認できるので改札を通る前にチェックしておきましょう。
新幹線フリーWi-Fi

東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線の車両限定で、新幹線に乗車した方のみが利用できる無料の「Shinkansen Free Wi-Fi」というものがあります。
対応している言語は日本語、英語、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語、タイ語7カ国8言語に対応しています。
Wi-Fiの接続方法は普段Wi-Fiに繋いだ事がある方は普段通りの手順でスマホやパソコンが接続できます。
- 「設定」を開く
- 「Wi-Fi」をタップ
- 「Shinkansen Free Wi-Fi」を選択してタップ
- メールアドレスを入力
- 利用規約を確認して同意にチェック
- 「インターネットに接続する」をタップ
メールアドレスを入力して利用規約に同意した上で送信します。
先ほど入力したメールアドレス宛に「株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス」という所から認証登録のリンクが添付されたメールが受信されます。
リンクをクリックすると本登録が完了し、無料Wi-Fiを利用する事ができます。
新幹線内で電話をするときはどこへ行けばいい?

車内の座席や客室内での通話は禁じられています。
もし電話をする場合は、車両の連結部(デッキ)へ行くと通話ができます。
あまり知られていない新幹線に持ち込める荷物のサイズ
新幹線に持ち込める荷物は、縦・横・高さの合計が250cm以内で、重さは30kg以内、最大2つまでです。
あまり大きくなるようであれば特大荷物スペース付き座席を予約しましょう。
山陽九州新幹線の車両情報

列車名 – 新幹線 みずほ
運行開始日 – 2011年3月12日
編成 – N700系 8両編成
全長 – 約200メートル(8両編成時)
最高速度 – 300km/h
定員 – 約600名(編成により異なる)
列車名 – 新幹線 さくら
運行開始日 – 2011年3月12日
編成 – N700系 8両編成
全長 – 約200メートル(8両編成時)
最高速度 – 285km/h
定員 – 約600名(編成により異なる)
列車名 – 新幹線 のぞみ
運行開始日 – 1992年3月14日
編成 – N700系 / N700S系 16両編成
全長 – 約400メートル(16両編成時)
最高速度 – 300km/h
定員 – 約1,323名(N700系)
列車名 – 新幹線 ひかり
運行開始日 – 1964年10月1日
編成 – N700系 / N700S系 16両編成
全長 – 約400メートル(16両編成時)
最高速度 – 285km/h
定員 – 約1,323名(N700系)
列車名 – 新幹線 こだま
運行開始日 – 1964年10月1日
編成 – N700系 / N700S系 16両編成(東海道・山陽) / 8両編成(九州)
全長 – 約400メートル(16両編成時) / 約200メートル(8両編成時)
最高速度 – 285km/h
定員 – 約1,323名(16両編成)
列車名 – 新幹線 つばめ
運行開始日 – 2004年3月13日(九州新幹線)
編成 – N700系 8両編成(九州新幹線)
全長 – 約200メートル(8両編成時)
最高速度 – 260km/h
定員 – 約600名(編成により異なる)
山陽九州新幹線の車内マップ

山陽九州新幹線の車内紹介
座席周辺(指定席)
コンセント
収納棚
洗面台
トイレ
山陽九州新幹線 よくある質問・Q&A
1~3号車 – 自由席
4~5号車、7・8号車 – 指定席
6号車 – グリーン席
全席禁煙です。
「特大荷物スペースつき座席」は、普通車指定席とグリーン車の最後部の座席です(7号車を除く)
3・7号車(鹿児島中央寄り)に喫煙ルームがあります。
4~8号車は「2列シート&2列シート」です。
グリーン車は全席に、普通車は窓側席と最前部・最後部の座席に、モバイル用コンセントを設置しています。
新幹線みずほ号が停車する駅は「新大阪」「新神戸」「姫路」「岡山」「広島」「小倉(福岡)」「博多」「久留米」「熊本」「川内(鹿児島)」「鹿児島中央駅」の11駅です。
各駅の時刻表は乗換案内情報サイト「ジョルダン」をご覧ください。
▼新幹線みずほの時刻表・停車駅
https://www.jorudan.co.jp/
「みずほ」は普通車の指定席が2列+2列シート、「のぞみ」は普通車が全車2列+3列シートです。
「のぞみ」よりも「みずほ」の方が座席数が1つ少ない分、普通車の座席幅に余裕があります。
どちらも車両料金は同じなので、普通車を利用する方は「みずほ」がオススメです!
列車の愛称の違いもありますが、目的地までの速さも異なります。
電車で例えた場合
みずほ – 快速
さくら – 準快速
新大阪から鹿児島中央駅までの所要時間で比較
みずほ – 3時間50分
さくら – 4時間19分
乗車体験・実際に乗ってみた感想

博多駅から新大阪駅までN700系の「さくら」に乗車しました。
10時23に博多駅を出発し、新大阪駅には12時59分に到着しました。
平日に乗車しましたが、自由席エリアではホームで待機している乗客が多く見られました。
大型連休や土日祝日はさらに人が多くなるので、指定席を確保しておくのがおすすめです。

今回は無事に自由席の窓側を確保できました。
乗車前にコンビニでジュースを購入したものの、おにぎりや弁当なども買っておけばよかったと少し後悔。
車内販売がないため、乗車前にコンビニなどで食料を購入しておくことをおすすめします。
新幹線は速いとはいえ移動距離が長いので移動中は車内Wi-Fiを利用し、映画鑑賞を楽しみました。
メリット・デメリット
※当サイトのコンテンツは情報提供のみを目的としており、正確性・完全性・最新性を保証するものではありません。利用は自己責任でお願いします。
※内容、プラン、料金などは変更される可能性があります。ご利用の際は必ず公式サイト等で最新情報をご確認ください。
※本サイトの情報は、医療・法的・その他の専門的な助言の代替ではありません。必要に応じて専門家にご相談ください。
※本サイトには外部リンクが含まれますが、リンク先の内容・プライバシーポリシー等については責任を負いません。ご利用の際は各サイトの利用規約をご確認ください。
※本サイトのコンテンツは著作権法によって保護されています。無断転載・複製・配布は禁止です。利用の際は事前に許可を取得してください。
※本サイトは予告なしに免責事項を変更する権利を有し、変更後の免責事項は掲載時点で有効となります。
※本サイトの利用による損害・不利益について、当サイトは一切の責任を負いません。利用者の自己判断・自己責任でご利用ください。
※本サイトの運営・コンテンツ提供において技術的な問題や中断が生じる場合がありますが、これに伴う損害についても責任を負いません。
※本サイトはすべての宗教・信仰に敬意を払い、いかなる宗教をも差別する意図はありません。多様な視点を尊重し、すべての読者が安心して情報を得られる場を提供することを目的としています。