- プリンセスわかさ乗船記!乗り方は?船内おすすめ部屋料金&予約方法
船乗り場&アクセス方法 鹿児島県 鹿児島港 [move_box icon="ferry" image="kagoshima-south-wharf-passenger-terminal" alt="鹿...
- あこがれのサンライズ瀬戸・出雲号乗車記。おすすめ部屋の寝台料金&予約方法
予約方法 サンライズ出雲・瀬戸号を予約する方法は「みどりの券売機」「みどりの窓口」「ネット予約」「旅行代理店」の4種類。 一番おすすめの予約方法は「ネット予約」。 サンライズ出雲・瀬戸号はとても人気な...
- 近鉄特急ひのとり乗車記|座席は予約なしで乗れる?所要時間&料金
大阪難波〜近鉄名古屋駅までの停車駅(全9駅) [time]795[/time] 大阪難波(おおさかなんば) 大阪上本町(おおさかうえほんまち) 鶴橋(つるはし) 大和八木(やまとやぎ) 津(つ) 白子...
- 名門大洋フェリーおおさかII乗船記!ツーリスト部屋やレストランを解説
船乗り場&アクセス方法 大阪府 大阪南港 [move_box icon="ferry" image="meimon-taiyo-ferry-osaka-nanko-counter" alt="大阪南港...
- 展望列車きらら乗車記!紅葉ライトアップはいつ?叡山電車もみじのトンネル
展望列車きららってどんな列車? 展望列車「きらら」は、車窓からの景色を楽しめるように、大きなガラス窓を上部にも設けた列車です。 名前の由来は、修学院から比叡山へ続く登山道「雲母坂(きららざか)」にちな...
ダイソー携帯用ホコリ取り2種!使い方や注意点など旅行準備の参考に

ダイソーの折りたたみ式とワンタッチタイプの携帯用ほこり取り。
小さいサイズのが欲しいと思い、ダイソーで買ってみました。
今回は2種類の携帯用ほこり取りを実際に使い、サイズ感や使い方など気になることをまとめてみました!
携帯用ほこり取りはどこに売っている?売り場とバーコード
携帯用ほこり取りの売り場は靴下売り場にあります!
トラベルコーナーにはないので気をつけて下さい。
商品名 | バーコード(JAN) |
折りたたみ携帯用ほこり取り | 4549 8924 58255 |
ワンタッチ携帯用ほこり取り | 4549 8924 58248 |
折りたたみ携帯用ほこり取り



こちらは粘着シートがゴム製で水で洗って何度も使用できる携帯ほこり取りです。
粘着部分にゴミが着いたら水で洗えば繰り返し使えます。

二つ折りタイプの粘着テープでカラーバリエーションはグレーの他にピンク 、ブラウンが店頭に並んでいました。

指で触ってみると若干ベタベタします。
粘着剤が付いているわけではないので手にベタベタは付きません。

本体が小さく小回りが効くのでピンポイントでキレイにできます。
家を出る前に家のコロコロでキレイにしているはず(願望)なので旅行先ではこのくらいの大きさがちょうどいいかもしれません。

洗うと9割くらいは取れます。
日陰で乾くので、机の上などに立てかけておくといいかも。
ティッシュやタオルで拭くとその繊維が付くのでNG
ドライヤーで乾かすと形が変わってしまう可能性があるのでオススメしません。
使うたびに水場に行かなければならないのであまり実用的ではありません。
ワンタッチ携帯用ほこり取り



こちらは一般的な紙タイプの小さい版です。
一番上を指で押すと出てきます。

横に転がして使用するので折れそうな印象がありました。
一般的なローラーだと、少し力を入れて少しでも汚れを付着させようと試みれるのですが、プラスチックタイプなので耐久性はあまり良くなさそう。
もう一つの難点が、少しでもテープの部分が筒の中に隠れてしまうと急に回らなくなります。
1つ目に紹介した粘着ローラーの方が使いやすいですが再度利用するのに時間がかかるので
ワンタッチタイプの紙のほうが使い勝手はいいかも知れません。
ちなみに詰め替え芯は販売されていないので使い切り商品です。(別売りの芯も欲しい)

大きさは若干ワンタッチほこり取りのほうが大きいです。
好みの粘着ローラーを使ってみてください!
折りたたみ・ワンタッチ式携帯用ほこり取りのメリット&デメリット
近所にあるダイソーの在庫確認をアプリで!
ダイソーの商品を効率よく探したい方におすすめなのが、ダイソーの在庫確認アプリです。
このアプリを使えば、欲しい商品が最寄りの店舗に在庫としてあるかを簡単に確認することができます。
特に旅行グッズや人気のアイテムはすぐに売り切れてしまうことも多いため、事前に在庫をチェックしておけば無駄足にならず安心です。
無料&会員登録なしで使えるので気になる方はぜひ使ってみてください。
Google Play Store(Androidユーザーの方)
App Store(iPhoneユーザーの方)
※当サイトのコンテンツは、情報提供のみを目的として作成されています。できる限り正確な情報を提供するよう努めていますが、情報が完全、正確、最新であることを保証するものではありません。情報の利用は自己責任で行ってください。
※現在の内容、プランや料金などが異なる場合がありますので、お出かけの際は必ず事前に公式サイト等で情報を再度ご確認ください。
※当サイトに掲載されている情報は、医療、法的、またはその他の専門的な助言を代替するものではありません。専門的な助言が必要な場合は、適切な専門家に相談してください。
※当サイトには、他のウェブサイトへのリンクが含まれています。リンク先のコンテンツ、プライバシーポリシー、またはその他の慣行について責任を負いません。リンク先のウェブサイトをご利用になる場合は、そのウェブサイトの利用規約とプライバシーポリシーを確認してください。
※当サイトのすべてのコンテンツは、特に明記されていない限り、著作権法によって保護されています。無断での転載、複製、配布は禁止されています。コンテンツの利用については、事前に許可を取得してください。
※当サイトは、予告なしに免責事項を変更する権利を有します。変更後の免責事項は、当ブログに掲載された時点で有効となります。
※当サイトのコンテンツを利用したことにより生じたあらゆる損害や不利益について、当ブログは一切の責任を負いません。利用者は、自己の責任でコンテンツを利用し、その結果について自己判断で責任を負うものとします。
※当サイトの運営やコンテンツの提供に際し、技術的な問題や中断が生じる可能性があります。これにより利用者に損害が発生した場合でも、当ブログは一切の責任を負いません。 ※当サイトは、すべての宗教や信仰に対して敬意を払い、いかなる宗教をも差別する意図はありません。私たちの目的は、多様な視点を尊重し、全ての読者が安心して情報を得られる場を提供することです。