- 名門大洋フェリーきたきゅうしゅうⅡ乗船記|福岡〜大阪|旅ブログ
大阪南港(大阪) - 新門司(福岡) 名門大洋フェリー「フェリーきたきゅうしゅうii」で12時間30分の船旅を体験。ツーリストとエコノミー部屋の違い、レストランなどの船内設備や港までのアクセス・予約方法、乗船料金、出航時刻などを解説します。
寝台特急サンライズ出雲ひとり旅|東京〜島根・高松|乗車記ブログ東京 - 出雲市(島根) / 高松(高知) 寝台特急サンライズ瀬戸・サンライズ出雲は日本で唯一毎日運行されている寝台列車で12時間の旅を体験。大阪から東京の乗車方法やノビノビ座席・ソロ部屋の違い、車内設備、予約方法、料金などを解説します。
コスモライン「プリンセスわかさ」フェリー乗船記|鹿児島〜種子島ブログ鹿児島〜種子島フェリー完全ガイド!プリンセスわかさで行く3時間半の船旅|料金・予約・時刻表・乗り場アクセスも紹介! 鹿児島から種子島(西之表港)へフェリーで移動を考えている方必見! この記事では、コスモラインのフェリー「プリンセスわかさ」に実際に乗船した体験をもとに、乗船時間や料金、予約方法、フェリー乗り場へのアクセス、船内設備(トイレ・自動販売機など)、時刻表や所要時間など、旅行前に知っておきたい情報を詳しくまとめています。
九州郵船フェリーちくし乗船記|博多〜壱岐・対馬|旅ブログ博多(福岡) - 芦辺・郷ノ浦(壱岐) / 対馬(厳原港) 九州郵船「フェリーちくし」で約5時間の船旅を体験。1等・2等指定・2等の違いや釣具置き場などの船内設備、船乗り場、予約方法、乗船料金、夜行便の出航時刻や所要時間などを解説します。
名門大洋フェリーおおさかⅡ乗船記|大阪南港〜新門司|船旅ブログ大阪南港(大阪) - 新門司(福岡) 名門大洋フェリー「フェリーおおさかii」で12時間30分の船旅を体験。ツーリストとエコノミー部屋の違い、レストランなどの船内設備や港までのアクセス・予約方法、乗船料金、出航時刻などをブログで解説します。
- 女性も使える!ダイソー携帯用ミニトイレ・エチケット袋を試す
ダイソーで100円で買える旅行中や運転中にくる尿意や吐き気対策に便利な携帯用ミニトイレ・携帯用エチケット袋を実際に使って紹介します。
ダイソー携帯用ホコリ取り2種!使い方や注意点など旅行準備の参考に100円で売られている携帯用ホコリ取りから「ワンタッチ」「折りたたみ」の2種類購入して検証。使い勝手や口コミ、売り場はどこ?を紹介します
山陽新幹線ひとり旅|大阪〜福岡(博多・小倉) 格安の早割きっぷ|旅ブログ
山陽新幹線 乗車記
- 時刻:10:23 →12:59 (約2時間36分)
- 航路:福岡(博多駅)→大阪(新大阪駅)
- 座席:指定席
- 料金:16,020円
09時40分、福岡県福岡市「博多駅」。
本日乗車するのは、山陽新幹線。
目的地は大阪・新大阪駅。
所要時間は約2時間半です。私が乗るのは、10時15分発の東京行き「のぞみ号」。
「のぞみ号」は、「みずほ号」と並んで停車駅が少なく、
目的地までスピーディーに運んでくれる新幹線。まずは乗車券を購入するため、みどりの券売機へ向かいました。
今日は平日とはいえ、金曜日。
明日からお休みということもあってか、朝の博多駅は思った以上の人出。みどりの券売機の前には、ずらりと行列。
数台並ぶ券売機は、どれも同じくらいの混み具合でした。私はネットで事前予約済み。
あとは発券するだけですが、それでもこの列。「混んでるかも」と思って早めに来て正解でした。
10分ほど並び、ようやく乗車券を受け取りました。ホームへ向かう前に、近くのコンビニへ。
車内で飲むドリンクを買いに行きました。ふと目に入ったのは、冷凍フルーツが詰まった透明カップ。
これを専用の機械にセットすれば、できたてのスムージーが楽しめるとのこと。興味本位でスムージー(330円)をひとつ購入。
ビニールの蓋をめくり、いざ機械へセット…のはずが、小窓が開かない。モニターには「バーコードをセンサーにかざしてください」の表示。
さっき勢いよく蓋をめくったせいか、バーコードがよれてしまい、なかなか読み取れません。何度か角度を調整し、ようやく「ピッ」と反応。
小窓が開き、カップをセット。スタートボタンを押すと、
フルーツが勢いよく回転し、あっという間にスムージーが完成しました。最後にスムージーを取り出し、近くの棚にあった蓋をはめようとしたのですが…サイズが合わない。
棚には「ホットコーヒーL」「ホットコーヒーR」のラベル。
でも、「スムージー用」の表示は見当たりません。蓋が見つからず、棚の前で右往左往。
とりあえず透明な蓋をひとつ取ってみたところ、運よくぴったり!
ようやくスムージーの準備が完了しました。みどりの窓口の行列、そしてスムージーとの格闘。
気づけば時刻は10時11分。新幹線の発車まで、あと4分。
スムージー片手に、爆速で改札へ向かいました。もちろん間に合うわけもなく、
新幹線「のぞみ」は目の前で出発。もう少し要領よくやっていれば間に合いましたが、
コンビニのスムージーという新しい体験を買ったと思えば、安いものです。ちなみに、「のぞみ」には乗れなかったものの、乗車券はそのまま使えます。
指定席の効力は失ってしまいましたが、次の新幹線の自由席にはそのまま乗車可能。次は13分後に発車する「さくら」号。
「のぞみ」より停車駅はやや多めですが、所要時間の差はわずか8分ほど。
到着時刻に大きな差はありません。すでに自由席の乗車位置には列ができていました。
10時23分、さくら号は定刻通りに博多駅を出発。
幸いにも、窓側の自由席を確保できました。私が並んでいた列は家族連れが多く、
並び席を優先していたせいか、車内には思ったより空席が。座席に着いたあと、軽く車内を探索。
その後は無料Wi-Fiをつなぎ、パソコンを開いて作業開始。移動時間をうまく使えるのも、新幹線のいいところです。
スムージーは冷たくて、美味しかったです。新大阪到着の3分前、車内放送が流れました。
「今日も、新幹線をご利用いただきましてありがとうございます」
「まもなく、終点、新大阪です」放送が終わると、通路には降車の準備をする人たちが並びはじめました。
12時59分、新大阪駅に到着。
降車後、新幹線の車内では、クリーンスタッフによる一斉の清掃作業が始まりました。この列車は清掃を終えると、そのまま鹿児島中央行きとして折り返すようで、
ホームにはすでに多くの乗客が待機していました。私はそのまま新幹線の先頭へ向かい、記念に一枚写真を撮ってから改札を出ました。
今回は、目当ての「のぞみ号」に乗り遅れるというちょっとしたハプニングもありましたが、
無事に大阪へ到着できて、ひと安心です。それでは大阪を散策してきます。
色々高くついたなぁ〜山陽新幹線で運行されている列車
山陽新幹線には、「みずほ」「のぞみ」「ひかり」「さくら」「こだま」の5種類の列車があります。
それぞれの新幹線は、目的地までの到着スピードや走行路線、停車駅の数に違いがあります。
今回は、山陽新幹線の新大阪〜博多間に限定して、それぞれの特徴を簡単に紹介します。新幹線みずほ|停車駅(11駅)列車名 みずほ 運行開始日 2011年3月12日 編成 N700系(8両編成) 全長 約200メートル(8両編成時) 最高速度 300km/h 定員 約600名(編成により異なる) 停車駅(11駅) 新大阪、新神戸、※西明石、姫路、岡山、福山、広島、※徳山、新山口、小倉、博多 ※一部の列車のみが停車する駅 Close新幹線のぞみ|停車駅(11駅)列車名 のぞみ 運行開始日 1992年3月14日 編成 N700系 / N700S系(16両編成) 全長 約400メートル(16両編成時) 最高速度 300km/h 定員 約1,323名(N700系) 停車駅(11駅) 新大阪、新神戸、※西明石、姫路、岡山、福山、広島、※徳山、新山口、小倉、博多 ※一部の列車のみが停車する駅 Close新幹線さくら|停車駅(13駅)列車名 さくら 運行開始日 2011年3月12日 編成 N700系(8両編成) 全長 約200メートル(8両編成時) 最高速度 285km/h 定員 約600名(編成により異なる) 停車駅(13駅) 新大阪、新神戸、※西明石、※姫路、※相生、岡山、福山、広島、※徳山、新山口、※新下関、小倉、博多 ※一部の列車のみが停車する駅 Close新幹線ひかり|停車駅(13駅)列車名 ひかり 運行開始日 1964年10月1日 編成 N700系 / N700S系 (16両編成) 全長 約400メートル (16両編成時) 最高速度 285km/h 定員 約1,323名(N700系) 停車駅(13駅) 新大阪、新神戸、※西明石、※姫路、※相生、岡山、福山、広島、※徳山、新山口、※新下関、小倉、博多 ※一部の列車のみが停車する駅 Close新幹線こだま|停車駅(19駅)列車名 こだま 運行開始日 1964年10月1日 編成 N700系 / N700S系(16両編成) 全長 約400メートル (16両編成時) 最高速度 285km/h 定員 約1,323名(16両編成) 停車駅(19駅) 新大阪、新神戸、西明石、姫路、相生、岡山、新倉敷、福山、新尾道、三原、東広島、広島、新岩国、徳山、新山口、厚狭、新下関、小倉、博多 ※一部の列車のみが停車する駅 Close山陽新幹線の車内マップ
山陽新幹線 N700系の車内紹介
座席周辺(指定席)
新幹線みずほ車内の指定席の窓側 新幹線みずほ車内の指定席からの視点 新幹線みずほ車内の指定席のドリンクホルダー 新幹線みずほ車内の指定席の折りたたみテーブル 新幹線みずほ車内の指定席の窓側photo by mitemilコンセント
山陽九州新幹線N700系の車内のコンセント 山陽九州新幹線N700系の車内のコンセントphoto by mitemil収納棚
山陽九州新幹線N700系の頭上の収納棚 山陽九州新幹線N700系の頭上の収納棚photo by mitemil洗面台
山陽九州新幹線N700系車内の化粧室 山陽九州新幹線N700系車内の洗面台 山陽九州新幹線N700系車内の化粧室photo by mitemilトイレ
新幹線みずほ車内のトイレ 新幹線みずほ車内のトイレphoto by mitemil山陽新幹線 予約方法&乗車券の購入方法
みどりの窓口
JRの特定エリアには「みどりの窓口」があります。
初心者の方でインターネットや代理店などで購入することが不安という方はJR線の特定の駅に設置されている「みどりの窓口」という場所で受付の方と相談しながら購入すると安全です。
みどりの窓口で乗車予定日の日付、人数、座席の種類(自由席・指定席)などを伝えるとスムーズにチケットが受け取れます。
みどりの券売機
「みどりの券売機」は、新幹線のきっぷを無人で購入できる券売機です。JRの指定駅にあります。
無人券売機「みどりの券売機」の使い方
- 「時刻検索からきっぷ購入」ボタンを押す
- 出発駅と到着駅を選択
- 利用日時を選択
- 乗車人数を選択
- 「希望の行程選択画面」で行程を選択
- 「特急券+乗車券を購入する」を押す
- 座席の種類を選択
- 車両を選択
- シートマップから好きな座席位置を選択
- 乗車券のタイプ「片道」「往復」を選択
- 現金もしくはクレジットカードを入れて乗車券を購入
注意点としては繁忙期(お正月やお盆)は、みどりの窓口が混雑しやすいので、余裕を持って駅に行くのがおすすめ!インターネット予約
新幹線が予約できるサイトは5箇所です。
予約時は出発地、目的地、列車の種類を確認しながら予約を進めます。
予約サイトのe5489では、乗車日の14日前から「スーパー早得きっぷ」の予約が可能です。慣れれば、インターネット予約後に当日、みどりの券売機で発券するのが理想的です。
旅行代理店で予約
旅行代理店で私も購入したことがあるのですが、とにかく安くチケットを購入できるのがポイント。
インターネット予約の早割でも安くはなるのですが、各駅停車の新幹線はもっと安いです。
私が過去に新大阪から博多までの間で利用した各駅停車の新幹線「こだま」。
日本旅行さんの「【新大阪⇔福岡(博多・小倉)・熊本】バリ得こだま・ひかり・つばめで行くお得な旅」というプランを利用して11,300円で移動しました。■新幹線「こだま」通常時とお得プランの料金比較
通常料金 大人 片道15,480円 日本旅行 お得プラン 大人 片道11,300円 お得プランを利用すると通常料金より-4,180円安く購入できるのでおすすめ!
しかも指定席料金込みの価格なので相当安いですね。各駅停車なのでどうしても到着時間が長くなってしまいます。
- 新大阪から博多|新幹線「のぞみ・みずほ」所要時間 – 2時間28分
- 新大阪から博多|新幹線「こだま」所要時間 – 4時間30分
各駅停車を利用した場合、新大阪から博多まで片道4時間30分ほど。
時間はかかりますが旅行や帰省などでは積極的に利用したいプランです。▼日本旅行公式サイト バリ得ページ
https://www.nta.co.jp/jr/shinkansen/kodama山陽新幹線 乗車料金
新大阪〜博多
みずほ/のぞみ(平均所要時間:2時間28分)座席 料金合計 乗車券 特急料金 自由席 14,750円 9,790円 4,960円 指定席 16,020円 9,790円 6,230円 グリーン 22,090円 9,790円 12,300円 Closeさくら/ひかり(平均所要時間:2時間45分)座席 料金合計 乗車券 特急料金 自由席 14,750円 9,790円 4,960円 指定席 15,280円 9,790円 5,490円 グリーン 21,350円 9,790円 11,560円 Closeこだま(平均所要時間:4時間19分)座席 料金合計 乗車券 特急料金 自由席 14,750円 9,790円 4,960円 指定席 15,280円 9,790円 5,490円 Close山陽新幹線 座席の種類
山陽新幹線の車両には「自由席」「指定席」「グリーン席」の3種類があります。
自由席
自由席は新幹線の中で一番価格が安く、時間を気にせず好きなタイミングで乗ることができるのが利点です。
みずほ号の場合は青3列、赤2列に分かれた座席タイプでした。ですが繁盛期にもなると座席が確定で確保されないので座れないことがあるのが難点。
コンセントは車両の最前列と最後列の壁側、各席の壁側に1つしか無いので窓側の席を確保しておくといいと思います。指定席
指定席のポイントと注意点
指定席は、予約時に選んだ好きな場所に座ることができます。外の景色を楽しみながら移動したい方や、お盆休み・年末年始などの混雑が予想される時期には特におすすめです。
自由席と同様に、コンセントは車両の最前列・最後列の壁側、および各席の壁側に1つしかありません。窓側の席を確保しておくと便利です。通路側は出入りがスムーズなので、自分に合った席を選びましょう。
指定席券の注意点
指定席は予約した時刻に乗り遅れると指定席は無効になりますが、次の列車では自由席として利用できるため、新幹線には乗車可能です。グリーン席
快適な座席と充実した設備
自由席・指定席のある車両に比べて、座席の幅が広く、前後の間隔にも余裕があるため、快適に過ごせます。
料金はやや高めに設定されていますが、その分ビジネスマンの利用が多く、静かで落ち着いた空間になっています。また、普通車にはない設備が充実しているのも魅力です。
主な設備
- フットレスト機能 や レッグウォーマー で足元も快適
- 肘掛け収納の折り畳みテーブル で作業がしやすい
- 一部座席では パーサー(客室乗務員) が おしぼりの提供 や 膝掛けのレンタル を実施
- 普通車よりやや 落ち着いた照明 で、読書灯 を使えば手元を明るくできる
さらに、各座席の肘置き先端部分にはコンセントが設置されているため、スマホやパソコンの充電にも便利。移動中に充電切れを気にせず作業できます。
山陽新幹線 ベビーカーを利用する方にオススメの特大荷物席
ベビーカーを持って新幹線に乗る際、特大荷物スペース付き座席の利用がおすすめ。
通常席の場合、ベビーカーが通路側にはみ出す場合があるので無意識に通路を塞ぐ恐れがあります。大きな荷物(3辺合計160cm超250cm以内)を持つ場合、特大荷物スペース付き座席を予約することが重要です。
特大荷物スペースの使用には1,000円の追加料金がかかります。山陽新幹線 改札の通り方
新大阪駅の新幹線乗り場 新大阪駅の新幹線専用の改札口 新大阪駅の新幹線乗り場photo by mitemil新幹線専用の改札口付近には、大きく「新幹線のりば」と表示されており、通常のきっぷでは入場できません。
新幹線用の改札口は青色で、デザインもかっこいいのが特徴です!きっぷの通し方
- 新幹線のきっぷを改札機に入れる
- 正常に読み取られると 緑色のランプ が点灯し、きっぷが出てくる
- きっぷを取って改札を通過
きっぷがうまく読み取られない場合は、駅員さんに確認してもらいましょう。山陽新幹線 電光掲示板で乗車場所を確認する
新大阪駅の構内にある電光掲示板 新大阪駅の21-22番ゲート行きの階段 新大阪駅の構内に停車している新幹線みずほ 新大阪駅の構内にある電光掲示板photo by mitemil新幹線の乗り場では、電光掲示板で出発時刻や乗り場番号が確認できるので改札を通る前にチェックしておきましょう。
山陽新幹線フリーWi-Fi
東海道新幹線、山陽新幹線、九州新幹線の車両限定で、新幹線に乗車した方のみが利用できる無料の「Shinkansen Free Wi-Fi」というものがあります。
対応している言語は日本語、英語、中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語、タイ語の7カ国8言語。
Wi-Fiの接続方法は普段Wi-Fiに繋いだ事がある方は普段通りの手順でスマホやパソコンが接続できます。- 「設定」を開く
- 「Wi-Fi」をタップ
- 「Shinkansen Free Wi-Fi」を選択してタップ
- メールアドレスを入力
- 利用規約を確認して同意にチェック
- 「インターネットに接続する」をタップ
メールアドレスを入力して利用規約に同意した上で送信します。
先ほど入力したメールアドレス宛に「株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス」という所から認証登録のリンクが添付されたメールが受信されます。
リンクをクリックすると本登録が完了し、無料Wi-Fiを利用する事ができます。
あまり知られていない新幹線に持ち込める荷物のサイズ
新幹線に持ち込める荷物は、縦・横・高さの合計が250cm以内で、重さは30kg以内、最大2つまでです。
あまり大きくなるようであれば特大荷物スペース付き座席を予約しましょう。
山陽新幹線 よくある質問・Q&A
山陽新幹線 車内で電話をするときはどこへ行けばいい?車内の座席や客室内での通話は禁じられていますが一部エリアで通話が可能です。
もし電話をする場合は、車両の連結部(デッキ)へ行くと通話ができます。
Close山陽九州新幹線 車両編成と普通車・指定席・グリーン座席の場所は?8両編成の場合
1~3号車 – 自由席
4~5号車、7・8号車 – 指定席
6号車 – グリーン席全席禁煙です。
Close山陽新幹線「みずほ」と「のぞみ」の違いは?「みずほ」は普通車の指定席が2列+2列シート、「のぞみ」は普通車が全車2列+3列シートです。
「のぞみ」よりも「みずほ」の方が座席数が1つ少ない分、普通車の座席幅に余裕があります。どちらも車両料金は同じなので、普通車を利用する方は「みずほ」がオススメです!
Close山陽新幹線「みずほ」「さくら」の違いは?列車の愛称の違いもありますが、目的地までの速さも異なります。
電車で例えた場合
みずほ – 快速
さくら – 準快速新大阪から博多駅までの平均所要時間の目安
みずほ – 2時間28分
さくら – 2時間39分Close※掲載情報は2025年5月15日公開時のものです。
※当サイトのコンテンツは情報提供のみを目的としており、正確性・完全性・最新性を保証するものではありません。利用は自己責任でお願いします。
※内容、プラン、料金などは変更される可能性があります。ご利用の際は必ず公式サイト等で最新情報をご確認ください。
※本サイトの情報は、医療・法的・その他の専門的な助言の代替ではありません。必要に応じて専門家にご相談ください。
※本サイトには外部リンクが含まれますが、リンク先の内容・プライバシーポリシー等については責任を負いません。ご利用の際は各サイトの利用規約をご確認ください。
※本サイトのコンテンツは著作権法によって保護されています。無断転載・複製・配布は禁止です。利用の際は事前に許可を取得してください。
※本サイトは予告なしに免責事項を変更する権利を有し、変更後の免責事項は掲載時点で有効となります。
※本サイトの利用による損害・不利益について、当サイトは一切の責任を負いません。利用者の自己判断・自己責任でご利用ください。
※本サイトの運営・コンテンツ提供において技術的な問題や中断が生じる場合がありますが、これに伴う損害についても責任を負いません。
※本サイトはすべての宗教・信仰に敬意を払い、いかなる宗教をも差別する意図はありません。多様な視点を尊重し、すべての読者が安心して情報を得られる場を提供することを目的としています。
関連記事-
高速船トッピー・ロケット乗船記|鹿児島〜種子島・屋久島|船旅ブログ
鹿児島 - 種子島 / 屋久島 種子屋久高速船「トッピー&ロケット」で2時間の船旅を体験しました。船内トイレや自販機などをはじめとした船内設備、船乗り場までのアクセス方法や乗船料金、予約方法、出航時刻や各港までの所要時間などを解説します。
-
名門大洋フェリーきょうと乗船記|北九州 新門司〜大阪|船旅ブログ
大阪南港(大阪) - 新門司(福岡) 名門大洋フェリー「フェリーきょうと」で12時間30分の船旅を体験。ツーリストとコンフォートの違い、電子レンジやWi-Fiなどの船内設備や港までのアクセス方法、部屋の予約、乗船料金、出航時刻などを解説。
-
コスモライン「プリンセスわかさ」フェリー乗船記|鹿児島〜種子島ブログ
鹿児島〜種子島フェリー完全ガイド!プリンセスわかさで行く3時間半の船旅|料金・予約・時刻表・乗り場アクセスも紹介! 鹿児島から種子島(西之表港)へフェリーで移動を考えている方必見! この記事では、コスモラインのフェリー「プリンセスわかさ」に実際に乗船した体験をもとに、乗船時間や料金、予約方法、フェリー乗り場へのアクセス、船内設備(トイレ・自動販売機など)、時刻表や所要時間など、旅行前に知っておきたい情報を詳しくまとめています。
-
阪九フェリーやまと乗船記|兵庫〜福岡|朝夕2食付き船旅ブログ
神戸(兵庫) - 新門司(福岡) 阪九フェリー「やまと」で12時間30分の船旅を体験。スタンダード洋室とデラックス洋室の違い、シャワールーム・お風呂などの船内設備や港までのアクセス方法、客室の予約、乗船料金の値段、出航時刻などを解説します。
-
名門大洋フェリーおおさかⅡ乗船記|大阪南港〜新門司|船旅ブログ
大阪南港(大阪) - 新門司(福岡) 名門大洋フェリー「フェリーおおさかii」で12時間30分の船旅を体験。ツーリストとエコノミー部屋の違い、レストランなどの船内設備や港までのアクセス・予約方法、乗船料金、出航時刻などをブログで解説します。
Copyright © mitemil All rights reserved